初めての住宅購入にお困りではありませんか?

はじめまして、消費者不動産研究所のMAROといいます。

だれでも始めての住宅購入には不安がありますよね!

あたり前です。

住宅というのは一生に一度の買い物ですから、なんども経験してなれているという人はほとんどいないはずです。

しかも、住宅はとてもいろいろな種類があり、車やパソコンのように簡単に比較検討する事ができません。

住宅に関する本やホームページもいろいろ見たけどよく分からないというのが本音だと思います。

なぜなら、住宅を手に入れるためには建築に関する知識だけでなく法律や金融(住宅ローン)なども勉強する必要があり、素人が簡単に理解できる内容ではないからです。

最近は耐震設計の偽装問題などもあり、住宅に対する不安を抱えている人も多くなっています。

疑問と不安を抱えたまま一生に一度の買い物である「夢のマイホーム」を手に入れても後悔しませんか?

注文住宅は3回建ててはじめて満足するものができるといいます。

失敗しない住宅購入の為に一番簡単な方法は知ってる人に聞くことです!

さあ、あなたは今何に困っていますか?

どんな情報を知りたいと思っていますか?

▼今すぐご連絡ください。▼
tsukimaro@gmail.com

※超初心者の為の住宅相談所:今は固定金利の時代…???

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第15号          2007/8/31

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


今年の夏は本当に暑いですね。

でも、それって毎年言ってません?

実際に異常気象でどんどん暑くなっているのもあるでしょうけど、
ただ「暑い時は暑い」ということなんでしょうね!

でも、やっぱり「暑い!」って言ってしまいます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 『 今は固定金利の時代…??? 』


 ●前回は、わずかな金利の差や手数料等の差で、支払い総額が大きく
 変わってくるという、ちょっと怖いお話をしましたね。

 (覚えてますか〜?)


 そこで今回は、「変動金利」についてお話したいと思います。

 ローン支払い期間中まったく金利が変わらない「全期間固定」と、
 融資実効時に定められた期間(例えば5年とか10年)のみ一定の金
 利で、それ以降はその時の市場金利に連動して、金利が変動する「変
 動金利」タイプがあります。

 ちなみに、ある銀行の変動タイプのキャンペーン金利を見てみると…

 2年固定  1.85% 
 3年固定  1.95% 
 5年固定  2.00% 
 10年固定 2.50%

 といった感じです。

 もうおわかりだと思いますが、当然固定期間が短い方が金利は安くな
 り、長くなれば高くなります。

 一般的に、

 「金利上昇局面では全期間固定を選び、下降局面では短期固定の変動
 金利を選ぶ」

 というのが定説となっております。

 
 ●…では、今現在は?というと、国のゼロ金利政策も終結し、各金融
 機関の金利もここ1年の間でも確実に上昇していますので、「金利上
 昇局面」と考えていいでしょう。

 全期間固定型の「フラット35」などの商品が人気が高いのも、こう
 いった理由からなんですね。

 ただここからが大事なポイントになりますが、今の時代「変動金利」
 を選ぶとダメ!とは一概には言い切れないのです。

 少しだけ皆さんのご家庭を想像してみていただきたいのですが、例え
 ば子供が1歳で小学校に上がるまでは、子育て優先で奥様は働きに出
 たくない、という状況があるとします。

 その間はご主人の収入だけで、しかも保育園代などの支出も多いので
 住宅ローンの支払いは極力抑えたい。

 …そんなご家庭の場合はどうでしょうか?

 簡単にシミュレーションしてみると…

 【借り入れ 3,000万円 30年払い(ボーナス併用無し)】

 ■シミュレーションその1 (固定)

 全期間固定  3.25%
 月々の返済額 131,704円 
 5年後の残金 26,769,471円

 ■シミュレーションその2 (変動)

 変動5年固定 2.00%
 月々の返済額 111,624円 
 5年後の残金 26,151,624円

 いかがですか!?

 「その2」のほうが、月々の支払いは20,080円負担が減り、5年後の
 残金も617,847円少なくて済みます。

 5年間を通算すると1,822,647円“損しなかった”ことになります。

 6年目からの金利上昇リスクを考えても、これだけのメリットがあれ
 ば、検討する価値はあるのではないでしょうか?

 
 ●住宅ローンの金利は「元金」にかかります。

 ですから、少々金利が上がっても「元金」さえ減っていけば、大きな
 問題にはならないという考え方もあります。

 なによりも、このご家庭のライフプランにぴったりですよね?

 でも、安いからと無計画に「短期固定」に飛びつくのも考えもの。

 それぞれのご家庭の「ライフプラン」に合った住宅ローンを、ファイ
 ナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーといった「専門家」
 にアドバイスを受けた上で選ぶほうが賢明だと思います。


 住宅ローン選びでお悩みの方がいらっしゃいましたら、自称「お金の
 プロ」こと、わたし・「MARO」までお気軽にご連絡ください。

 tsukimaro@gmail.com

 わたしで答えられることは無料で答えますし、信頼のあるアドバイザ
 ーを紹介することもできますよ。



 ネットなら、無料でいろいろ相談に乗ってくれるところもあります。

 
 一度相談してみてはいかがですか?
 
 http://af1.mag2.com/m/af/0000203820/001/s00000002235001/019  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい


こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
どんどん出していきますよ!!!

----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。

ここまで━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。






編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

実は、半年ぶりのメルマガになっていしまいました。

解除されずに読んでいただいた方ありがとうございます。

これからも不定期で役に立つ情報をお届けしていきますので、見捨てず
に、あたたかい目で見守ってください。


次回もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2007 AU Dream All Rights Reserved.

マンション売り惜しみしてる場合だろうか?

3月首都圏マンション発売戸数は5463戸、前年比‐28.0%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000699-reu-bus_all

という記事タイトルを見て、とうとう販売の勢いが落ちてきたかと
思った人も多いのではないだろうか?

しかし、実態はちがっている。

首都圏では、遅く売れば売るほど高く売れるという現象が続いており、いわばバブルのような状態となっている。

少し前までは、新価格といわれ値上げが行われていたのだが、既に新新価格として更なる値上がりが続いている。

極端な話、申込キャンセルなどがあれば、当初の定価より値上げして販売することなどが行われているのだ。

つまりマンション業者としては、販売を遅らせた方が利益が出るので、今は売り惜しみをしているというのが発売戸数減の原因となっている。

しかし、当然に土地の仕入れ価格も2,3年前の数倍に膨れ上がっているのだから、どこまで一般消費者が価格の値上げについてこれるのかがポイントとなる。

地方都市においても新価格マンションが出だしているが、東京のように売れない、消費者がついてきてないという事態が起きている。

ここ2年ほどはマンションの販売好調は続きそうな様子だが、その後は一体どうなってしまうのだろう・・・

※超初心者の為の住宅相談所:1人で年間3000棟の受注???

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第14号          2007/2/17

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


Yahoo!ニュースより
<中2少女転落死>マンションから タミフル服用 愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070217-00000017-mai-soci


おととしの正月に初めてインフルエンザにかかってしまい、嫁の実家で
寝込んでしまったのを思い出しました。

普段は熱を出すことがないので、寝込むという経験もほとんどなく、と
にかくすぐに元気になりたいと思って、タミフルを倍の量飲みました。

その時は、幻覚症状とかもなく普通に寝ていましたが、今考えるとちょ
っと恐ろしいですね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


セミナーに行ってきました。

ラフィーヌ財務総研の鬼定佳世さんという方のセミナーです。


話のポイントは、80年代は「物」を売る時代だったが、今は「物」で
はなく「考え方」を売らないと家は売れないということです。



80年代の欲しいものベスト3は

 1.家 2.車 3.海外旅行 


これが90年代になると

 1.時間 2.お金 3.健康

に変わってしまっているのです。



つまり、80年代は全て「物」を欲しがっていたのに90年代には「物
」が一つも含まれていないのです。


今の時代に「家」という「物」を一生懸命売っても欲しがっていないの
だから売れるわけがないということだそうです。


では、どうしたらいいのか・・・


例えば、トヨタがランドクルーザーという四駆の車を発売したときに、
最初は機能や性能を打ち出してマーケティングに失敗してしまいました


ところが、その後「車」を売るのではなく「アウトドア」のライフスタ
イルを提案するマーケティングに切り替えたとたん爆発的に売れ出した
ということです。



では、家の場合何を売ればいいのか?


それは・・・


「損をしたくない」という考え方です。


つまり、家を買う場合にも究極的には損をしたくないという思いがあり
そのために最も大切なのは「資金計画」となります。



長くなりましたので、続きは次回に・・・




ご意見・感想をいただけるととてもうれしく思います♪
tsukimaro@gmail.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい


こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
どんどん出していきますよ!!!

----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。

ここまで━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。






編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日、焼肉を食べに行ったのですが、ほとんど食べられません(泣)

すっかり油っぽいのがダメになってきていて、若い頃はカルビばっかり
食べていたのに、今は赤身の肉ほうが好きになってしまいました。

安上がりになっていいのかも知れませんが、なにか悲しい・・・(-_-)



次回もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.

企業姿勢が問われるが・・・

正直、またか!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070209-00000154-mai-soci

というのが最初の印象であった。

何年も前から事故が発生しているにもかかわらず、適切な対応を取っていないのは、企業内に蔓延するいい加減さが原因になっているのだろう。

しかも、死亡事故なのだから1件でも発生したら全力を上げて対策を採るべきであることは、自明である。

こうした事件は昔からある有名な大企業に多いように思う。

一方ではジャパネットたかたのような、すばらしい対応を取ったことによって、逆に信頼を勝ち取るような企業もある。

小回りが利かない、あるいは社員一人ひとりの意識の低さといったものが、この結果の差に現れているのだろう。

コンプライアンスはまず社員全員の意識を根底から徹底的に覆さないと守られるものではないのかもしれない。

※超初心者の為の住宅相談所:東京のマンションバブルは・・・!

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/
             第13号
          2007/2/9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

異常に熱くないですか?

昨夜なんて暑くて布団を着ていられませんでした。

スキーヤーやボーダーにとっては最悪ですね!

一体、日本はどうなってしまうんだろう・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日ブログでこんな記事を書きました。
http://tsukimaro.seesaa.net/article/32592271.html

ここから---------------------------------------------------------

マンション購入理由の内「買い時だと思うから」という意見が大幅減少 している。

「とうとう一般消費者にも伝わりだしたか」というのが、業者側の正直 な感想だと思う。

東京では、マンション用地の値段が数年前に比べ2倍から3倍にもなっ ているのだから価格が上がるのはずっと前からわかっていたことである。

いわゆる「新価格マンション」というものだ。

福岡などの地方都市でも今年の春頃から「新価格マンション」が出てく る。

東京はキャパが大きいので、ある程度価格のアップを人数で吸収するこ ともできるが、地方都市はそうもいかない。

現在は、各業者ともに、地方の「新価格マンション」の売り出し方を手 さぐり状態だが、どこかがババを引くことになるだろう。

ここまで---------------------------------------------------------

先日、東京のマンション販売会社の方と話したら更にすごいことになっ ているようです。

例えば、1期分譲で10階の部屋を5,000万円で販売した後、2期 販売の時には同じタイプの2階の部屋を5,200万円で売ったりして いるそうです。

本来マンションは上の階に行けばいくほど価格は高くなるので、ありえ ないですよね!

更に、一度販売してキャンセルになった部屋を値上げして再度販売する といったこともあるようです。

この調子だと、東京のバブルはしばらく続きそうですね。

少なくとも1年はこんな状況が続くのではないでしょうか。

ここで、少し考えて欲しいのは「価格が上がっているから」とか「みん なが買っているから」といった理由で買おうとすると必ず後悔するとい うことです。

よく「住宅の買い時はいつ?」といった質問を受けることがありますが 、答えは簡単で「あなたに必要なとき」です。

「子供ができたから」というような理由であればいいのですが、「友達 が買ったから」ではダメなんです。

あなたにとって必要な理由があれば、後悔することはありませんが、他 人や周りの意見に左右されていたのでは、必ず後悔することになってし まいます。

住宅は高い買い物です。

本当に自分とって必要かどうかよく考えてください。

ご意見・感想をいただけるととてもうれしく思います♪
tsukimaro@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい

こんにちは!発行者のMAROです。

このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている ”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお 伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を どんどん出していきますよ!!!

----------------------------------------------------------------

【著者紹介】

消費者不動産研究所 所長 MARO

宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ ィング技能士、福祉住環境コーディネーター

http://tsukimaro.seesaa.net/

不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション 分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。

----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅 に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会 社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!

  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」

そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)

という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく 知識が不足しているという事に愕然としました。

  「だって、そうでしょ!」

パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的 に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう のですか?

● 何千万円もするんですよ!

● 一生に一度の買い物ですよ!

● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!

● 家族の集まる場所なんですよ!

そんなに簡単に選んでいいんですか???

僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心 者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで 、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し ました。

ここまで━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼

          お気軽にご相談ください

           tsukimaro@gmail.com

________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。

 あなたの感想を心からお待ちしています。

編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そうとう久しぶりのメルマガです・・・汗

今まで解除せずにいてくれたあなたには心から感謝いたします

これからも、あなたの為になる情報を出し続けていきたいと思います。

次回もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~

※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ  お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜

        消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com
    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して      います。

           以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.

【裏・編集後記♪♪】

ヨメが最近ミシンにはまっています。

嫁入り道具として買ってからほとんど使わずお蔵入りとなっていたので

すが、娘の幼稚園のバッグを作らなくてはならなくて、仕方なくつくっ てみたらとてもうまくいったみたいで急にミシンが楽しくなったようで す。

でも、飽きっぽいのですぐに放り出してしまうだろうな・・・



「マンション着工戸数過去最高も、買い時感は後退」について思うこと

マンション購入理由の内「買い時だと思うから」という意見が大幅減少している。

「とうとう一般消費者にも伝わりだしたか」というのが、業者側の正直な感想だと思う。

東京では、マンション用地の値段が数年前に比べ2倍から3倍にもなっているのだから価格が上がるのはずっと前からわかっていたことである。

いわゆる「新価格マンション」というものだ。

福岡などの地方都市でも今年の春頃から「新価格マンション」が出てくる。

東京はキャパが大きいので、ある程度価格のアップを人数で吸収することもできるが、地方都市はそうもいかない。

現在は、各業者ともに、地方の「新価格マンション」の売り出し方を手さぐり状態だが、どこかがババを引くことになるだろう。

関連記事は、こちらから↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000000-san-bus_all

住民が反対の「10億円観覧車」

これは当然住民は反対します。

これまでも、阪急百貨店が大阪や横浜で町の真ん中に観覧車を立てて話題になりましたが、デパートの広告でしかありません。

新市のシンボルとして税金をつぎ込むなら他にやりようがあるのでは・・・

あまりにもいい加減な計画に、何か裏でお金が動いてるのではとかんぐってしまうのは僕だけではないでしょう。

▼関連記事はこちらから▼
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070126-00000215-yom-soci

(号外)特別なお知らせ

実は僕が入っているある私塾の2期生募集が開始されました。

この塾に入って得た一番大きなものは貴重な人間関係です。

普段知り合うことのできない人たちと知り合うことができ、そして自分が大きく成長するのを実感しました。

普段こうしたセールス的なことをしたことはないのですが、本当に良かったのでお知らせしたいと思います。

ちなみに、塾長はあの「一蘭」や「一風堂」をプロデュースされたビジネス界の大物です。


以下、辻塾長の今日のメルマガより抜粋です・・・

------------------------------------------------------

「虎の穴」塾生には、マンツーマンで稼ぐテクニック、マインドを指導しています。

この塾でいちばん成長したのは、自分だと塾生の皆さんに感謝しています。

半年前、アフィリエイトはもちろん、ブログを作ることさえできなかった人たちが結果を
出して喜ぶ声を聞いた時、最高ですね。


小さなお子さんを育児しながら、限られた時間の中で、無理をしながらブログつくりに
挑戦して、出来上がったサイトが、難関中の難関といわれる、ヤフーカテゴリーに無料登
録されました〜〜!!とスカイプを通じた泣き声に、こちらも涙ポロポロだった。


ヤフーカテゴリ登録がなぜ凄いか?


毎月1000万円以上稼いでいるトップアフィリエイターに聞いてください。



独自ドメインの取得から、サーバーのアップロード、そしてMT(ムバブル)ブログの
インストールからオリジナルデザインへのカスタマイズなど。


25万人いるアフィリエイターで、こんなことができるアフィリエイターが何人いるで
しょうか?


彼女からのメールを紹介しましょう。

名前は匿名にしています。
 
【ここから】------------------------------------------------
いつもお世話になります、問題児のSSです。

お陰様で無事、先ほどyahooからの連絡が来ました!!!
本日2時過ぎに2回訪問があり→30分後承認

これも、辻塾長のご指導あっての結果です。
とても嬉しく思っております。
ここで気をゆるめず、がんばっていきたいと思っております。

これからも引き続き「厳しくご指導」頂きたく
何卒よろしくお願いいたします。

取り急ぎ、ご報告まで
ありがとうございました(T_T)/

その後、塾生フォーラムに以下のようなメッセージが。

みなさんこんにちわ、SSです!(塾長のマネ(汗)
ご無沙汰しております。

本日お陰様で私の着物サイトがyahoo登録されました!!!
塾長のアドバイスなしでは、ここまで辿りつけませんでした。(涙、涙)

こんな私をここまで引っ張っていただいて
本当に辻塾長に感謝しております(T_T)

セミナー後、まともなアフィリサイトは作成できずヤキモキしていましたが、
これにかけた甲斐がありました。


着物倶楽部「着物について」
http://www.kimonoclub.info

もしよろしければご覧になって下さい
(いろいろとご意見いただけると嬉しく思います)

また私が登録されたことで、励みになればと思い
厚かましいようですが、投稿させていただきます。

PS:そんなことで
今晩のおかずはステーキに変更になりました♪
単純な子育て主婦のSSでした!!


いかがですか?

これを実況中継できないのが残念ですが。


スカイプを通じてきた喜びの声に、以心伝心した涙ポロポロでした。


アフィリエイトにしても、ネットビジネスにしても、商売なんでもそうだけど、
技術やノウハウだけで成功できないんですね。


何がいちばん重要かというとね。

ノウハウより、ノウフーです。

「誰と組むか」です。

「誰と知り合いになって、誰と組むか」

これで、あなたの人生も、ビジネスも大きく大きく違ってきます。

ヤフーカテゴリに登録されている塾生が多いのは、数多くある塾の中でも
トップクラスでしょう!


今日から虎の穴2期生を期限付きで募集開始しました。


25万人いるアフィリエイターの中で、数少ない「縁とチャンスの法則」を
つかんで入塾できる人は、25万人中、たったの100人です。


今、あなたが超初心者で何もできなくても、


今まで、何をやってもうまくいかなかった人も、


あなたの人生を僕に投資してみませんか?


▼アフィリエイト絶対成功塾「虎の穴」2期生 募集

  http://www.toranoana-juku.com/2kisei.html

ノウハウよりもノウフー!

誰と組むか・・・。

辻は、あなたの入塾を心からお待ちしています。

-------------------------------------------------------

どうですか、塾長の人柄が伝わっているといいのですが。

  募集期間は明日から11月30日(木)までです。

紹介者コードは TDo85A (半角英数)ティーディーオー85エー 
とご記入いただけましたら有り難く思います。
タグ:虎の穴

※超初心者の為の住宅相談所:ミニ開発のメリット・デメリット!

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第11号          2006/10/6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


いよいよプロ野球も大詰め、まもなくパリーグのプレーオフが始まりま
す。

あまり野球は興味なくて見ないのですが、プレーオフは面白いですね!

まるで、高校野球のように1戦1戦が真剣勝負なので、結構、盛り上が
ります。

今は福岡の住んでいるので、ホークスファンの盛り上がり方はすごいこ
とになっていますよ。

ちなみに、私は隠れ阪神ファンです・・・ガンバレタイガース!(^^)!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【もくじ】
 1.ミニ開発のメリット・デメリット!
 2.今週のおすすめサイト
 3.今週のおすすめメールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


1.ミニ開発のメリット・デメリット!


ミニ開発ってなんだか分かりますか?

開発というのは、土地を整備して宅地を作ることですが、それの規模が
小さいやつのことを一般的にミニ開発っていいます。

通常2区画くらいから10区画くらいまでの規模で分譲されています。

ミニ開発の場合、都心に近い空き地や駐車場を利用しているので、比較
的利便性が高く、しかも土地も小さく区画割しているので、価格が抑え
られています。

つまり、利便性の高い場所に住みたいがマンションはいやだという人に
は、最適な物件となります。

価格もマンションとそれほど変わらないので、ある面を割り切れば都心
で夢の一戸建てオーナーになることができます。


ある面???


そうです、もちろんいいことばかりではありません。

それでは、ミニ開発にはどんなデメリットがあるのか、ざっと紹介して
みますね。

(デメリット)
○日当たりが悪い
 ⇒小さな土地を無理やり区画割しているので、隣棟間隔(隣の家との
  距離)がほとんどない場合が多く、1階はほとんど日が当たらない

○庭が少ない
 ⇒だいたい1区画あたり30坪以下の土地となりますので、車庫をつ
  くると庭のスペースはなくなります。申し訳程度に木を植えている
  ようなケースがほとんどですね。

○間取りに無理がある
 ⇒狭い土地に家を建てるので、3階建てとなることが多いのですが、
  3階建てで30坪の家だとすると、1階あたりの面積は10坪とな
  ります。つまり、約20畳です。
  
  20畳もあれば広いと感じられるかもしれませんが、家には階段や
  キッチンなどの水廻りが必要ですよね。
  階段2畳、キッチン5畳、おフロ2畳、洗面室2畳、トイレ1畳
  その他にも収納や廊下も必要となってきます。
  そう考えるとあまり余裕がないことが分かってきますね!
  

では、もう一度メリットを整理してみましょう。

(メリット)
○利便性が高い

○価格が安い
 ⇒土地が小さいので、土地単価が高い場所でも総額は低く設定されて
  います。
  土地面積20坪×単価100万=2000万円
  建物面積30坪×単価 70万=2100万円
  (合計)           4100万円
                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○一戸建てに住める

○駐車場代がいらない


メリットの項目を見てくると、マンションとの比較になってくるのが分
かりますよね。

ちなみに、マンションと一戸建てだと同じ面積であればマンションの方
が良い間取りになります。

一戸建てには階段があるので、1階当たり2畳分づつ部屋の面積が減っ
てしまいます。マンションの方が部屋を広く有効に使うことができます

それでも、夢のマイホームは一戸建てという方にはミニ開発物件はおす
すめできると思います。



さて、今週の内容はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週のおすすめサイト

宴会幹事さんのためのお助けサイト(株式会社日本外食振興センター)
  ↓  ↓  ↓
http://snipurl.com/v8v0

このサイトでは、幹事をされることが多い方にお店の予約をするたびに
現金がもらえるというおすすめ情報です。

・飲み食いするだけで10%ものポイントがつく!そしてさらに
 1P=1円にてキャッシュバック。

・しかも、5人で行けば5人分のポイントが、ということは、、、
 ポイントは自分だけなんてことも・・・。

・他の人の感想が聞ける。いい店を探すのは口コミがいちばん!みんな
 のレビューをみていい店を探そう!

・ケータイを使って、外出先からでも使える。お店の目の前で、なんて
 ことも・・・



さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


4.今週のおすすめメールマガジン

毎週3分!知っててよかった『クルマ』の話
  ↓  ↓  ↓
http://www.mag2.com/m/0000201596.html

クルマを運転する方なら必見!!愛車と長く付き合うためのメンテナン
スや、チョッとした運転のコツ、維持費を安くする方法などテーマは様
々。知っているのと知らないのでは大違い!あなたの快適なカーライフ
をサポートする情報が満載のメルマガです!



さて、今週のおすすめメールマガジンはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい


こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
バンバン出していきますよ!!!

----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。


ここまで。



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。






編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

何とか毎週欠かさずこのメルマガを続けてきてますが、読者の皆さまに
は、喜んでいただけているのでしょうか?

是非、どんなことでも結構なので感想や質問を送ってください。

消して噛み付いたりしませんから(笑)
  tsukimaro@gmail.com


さあ、今週のメルマガはいかがでしたか?

来週は・・・まだ考えていません(汗)


来週もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.





【裏・編集後記♪♪】

明後日は、いよいよ幼稚園の運動会です。

上の娘は、もう年長さんなのでリレーなんかもあってかなり真剣勝負に
なってくるようです。

足はあまり速くないので、順位は期待できないのですが、みんなの前で
園児の代表として「お言葉」を言うそうです。

毎日、家でも大きな声で練習しているので、すっかり暗記はしているの
でしょうが、大勢の前であがらないかハラハラドキドキです。

見ている方が緊張しそう・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/ドキドキ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。