創刊準備号

【メルマガ創刊準備号】
□■□―――――――――――――――――――――――――――

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
            
           創刊準備号        2006/7/22

―――――――――――――――――――――――――――□■□


はじめまして!発行者のMAROといいます。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じて
いるあなたに、救いの手を差しのべることがでいたらいいな〜
という思いで役に立つ情報をお伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報
をバンバン出していきますよ!


------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサ
ルティング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンシ
ョン分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペ
シャリストとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
------------------------------------------------------------


■はじめに・・・ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、
社宅に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグ
ループ会社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」とい
って、契約やローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!


  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」


そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまっ
たく知識が不足しているという事に愕然としました。


  「だって、そうでしょ!」


パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹
底的に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとし
てしまうんですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???

僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを
初心者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかっ
たのです。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思
いで、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティング
を開始しました。


------------------------------------------------------------
【もくじ】
 1.迷ったときの決め手は?
 2.今週の住宅基礎知識
 3.おすすめサイト
------------------------------------------------------------


1.迷ったときの決め手は?

[悩みの声]
・マンションを買おうと思ってるいんだけど、良さそうなのが2件
 あって、立地も価格もほぼ同じでどっちにしたらいいかわからな
 い。

[お答えします]
・まず、全て完璧な理想の物件というのは存在しません。だって、
 予算があるわけだから、都心の一等地に広い庭のある豪邸に住み
 たいといっても実現不可能ですよね(^^)

 だから、優先順位を決める必要があります。立地なのか環境なの
 か学校区なのかといったいろいろな条件に順番を付けてください
 。
 
 この方の場合は立地と予算は決まっていました。迷っているとこ
 ろをもう少し詳しく聞いてみると、AマンションはBマンション
 より広いけど、Bマンションの方が設備がいいのでどっちにして
 いいか分からないということでした。


 ≪ズバリ回答≫

   「広さにまさる設備はなし!」

 重要ですからもう一度いいますよ!

   「広さにまさる設備はなし!」


・設備は数年すると壊れてしまいます。しかも最近は新製品が毎年
 のように出てくるので、すぐに満足できなくなってしまいます。
 
 設備は買い換えればいいのです。
 でも、広さはあとから買うことはできません。


さて、今週のお悩み解決はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週の住宅基礎知識

 ≪テーマ≫ 
 まずどうやって勉強すればいいの?

・住宅を検討し始めたときは、あなたもいろいろな本を買って勉強
 しますよね?

 まず、最初に読むべき本のおすすめはリクルートが発行している
 「住宅情報」という雑誌です。

 地域によってフリーペーパーになっているところと書店で販売さ
 れているところとありますが、まずはこれを買ってすみからすみ
 まで読んでみてください。
 
 できれば2・3号継続して読んでると住宅ローンやある程度の相
 場、税金などの知識がついてきます。

 高い本を買うよりもよほど分かりやすく、素人向けに書いてある
 のでおすすめです。
 (※一部発行されていないエリアもあります。)


さて、今週の住宅基礎知識はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////


3.今週のおすすめサイト

住宅情報ナビ(リクルート)↓↓↓
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

・ここはもうご存知だと思いますが、住宅ポータルサイトとしてナ
 ンバーワンの情報量と人気をほこっていて、僕もよく利用してい
 ます。まず簡単にどんな物件がでているか調べるにはとても便利
 ですよ。


さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com



______________________________
       ▼質問、感想をお待ちしています!▼
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          tsukimaro@gmail.com

 ご質問には、ご納得いただくまでまで丁寧にお答えさせていただ
 きます。
 また、ご質問の内容はこのメルマガで取り上げさせていただく場
 合がありますのであらかじめご了承ください。




※このメールマガジンは転送OK!お友達にも教えてあげてね!
------------------------------------------------------------
     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用しています。
 以下のアドレスから購読・解除ができます。

 気が向いたらまた、読んでくださいね。

 購読・解除はこちらから
  ↓ ↓ ↓
 http://www.mag2.com/m/0000000000.html
------------------------------------------------------------



●編集後記

今回は創刊準備号という事で、ちょっと緊張しながらのメルマガと
なってしまいました。

住宅は高価な買い物です、このメルマガを読んで絶対に後悔しない
夢のマイホームを手に入れてください。

「次回はローコスト住宅はなぜ安いのか?」について暴露していき
たいと思います。

また、お会いしましょう(^^)


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

マンションか一戸建てか
Excerpt: マンションがいいか、一戸建てか迷っています。一戸建ては敷地20坪ほどの三階建のものしか、手が届きません。しかし、管理費等を払う必要がないのは、魅力です。長期的にみたら、コスト面、住みごこち等考えたらど..
Weblog: デザイナーズ マンション 購入
Tracked: 2006-07-22 23:14

ファイナンシャル プランナーを目指して、資産運用しよう
Excerpt: ファイナンシャル プランナーは自分の資産運用のためにも使えます。
Weblog: ファイナンシャル プランナーを目指して、資産運用しよう
Tracked: 2006-07-23 00:33

ファイナンシャル プランナーを目指して、資産運用しよう
Excerpt: ファイナンシャル プランナーは自分の資産運用のためにも使えます。
Weblog: ファイナンシャル プランナーを目指して、資産運用しよう
Tracked: 2006-08-06 02:06
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。