※超初心者の為の住宅相談所:今は固定金利の時代…???

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第15号          2007/8/31

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


今年の夏は本当に暑いですね。

でも、それって毎年言ってません?

実際に異常気象でどんどん暑くなっているのもあるでしょうけど、
ただ「暑い時は暑い」ということなんでしょうね!

でも、やっぱり「暑い!」って言ってしまいます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 『 今は固定金利の時代…??? 』


 ●前回は、わずかな金利の差や手数料等の差で、支払い総額が大きく
 変わってくるという、ちょっと怖いお話をしましたね。

 (覚えてますか〜?)


 そこで今回は、「変動金利」についてお話したいと思います。

 ローン支払い期間中まったく金利が変わらない「全期間固定」と、
 融資実効時に定められた期間(例えば5年とか10年)のみ一定の金
 利で、それ以降はその時の市場金利に連動して、金利が変動する「変
 動金利」タイプがあります。

 ちなみに、ある銀行の変動タイプのキャンペーン金利を見てみると…

 2年固定  1.85% 
 3年固定  1.95% 
 5年固定  2.00% 
 10年固定 2.50%

 といった感じです。

 もうおわかりだと思いますが、当然固定期間が短い方が金利は安くな
 り、長くなれば高くなります。

 一般的に、

 「金利上昇局面では全期間固定を選び、下降局面では短期固定の変動
 金利を選ぶ」

 というのが定説となっております。

 
 ●…では、今現在は?というと、国のゼロ金利政策も終結し、各金融
 機関の金利もここ1年の間でも確実に上昇していますので、「金利上
 昇局面」と考えていいでしょう。

 全期間固定型の「フラット35」などの商品が人気が高いのも、こう
 いった理由からなんですね。

 ただここからが大事なポイントになりますが、今の時代「変動金利」
 を選ぶとダメ!とは一概には言い切れないのです。

 少しだけ皆さんのご家庭を想像してみていただきたいのですが、例え
 ば子供が1歳で小学校に上がるまでは、子育て優先で奥様は働きに出
 たくない、という状況があるとします。

 その間はご主人の収入だけで、しかも保育園代などの支出も多いので
 住宅ローンの支払いは極力抑えたい。

 …そんなご家庭の場合はどうでしょうか?

 簡単にシミュレーションしてみると…

 【借り入れ 3,000万円 30年払い(ボーナス併用無し)】

 ■シミュレーションその1 (固定)

 全期間固定  3.25%
 月々の返済額 131,704円 
 5年後の残金 26,769,471円

 ■シミュレーションその2 (変動)

 変動5年固定 2.00%
 月々の返済額 111,624円 
 5年後の残金 26,151,624円

 いかがですか!?

 「その2」のほうが、月々の支払いは20,080円負担が減り、5年後の
 残金も617,847円少なくて済みます。

 5年間を通算すると1,822,647円“損しなかった”ことになります。

 6年目からの金利上昇リスクを考えても、これだけのメリットがあれ
 ば、検討する価値はあるのではないでしょうか?

 
 ●住宅ローンの金利は「元金」にかかります。

 ですから、少々金利が上がっても「元金」さえ減っていけば、大きな
 問題にはならないという考え方もあります。

 なによりも、このご家庭のライフプランにぴったりですよね?

 でも、安いからと無計画に「短期固定」に飛びつくのも考えもの。

 それぞれのご家庭の「ライフプラン」に合った住宅ローンを、ファイ
 ナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーといった「専門家」
 にアドバイスを受けた上で選ぶほうが賢明だと思います。


 住宅ローン選びでお悩みの方がいらっしゃいましたら、自称「お金の
 プロ」こと、わたし・「MARO」までお気軽にご連絡ください。

 tsukimaro@gmail.com

 わたしで答えられることは無料で答えますし、信頼のあるアドバイザ
 ーを紹介することもできますよ。



 ネットなら、無料でいろいろ相談に乗ってくれるところもあります。

 
 一度相談してみてはいかがですか?
 
 http://af1.mag2.com/m/af/0000203820/001/s00000002235001/019  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい


こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
どんどん出していきますよ!!!

----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。

ここまで━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。






編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

実は、半年ぶりのメルマガになっていしまいました。

解除されずに読んでいただいた方ありがとうございます。

これからも不定期で役に立つ情報をお届けしていきますので、見捨てず
に、あたたかい目で見守ってください。


次回もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2007 AU Dream All Rights Reserved.

※超初心者の為の住宅相談所:1人で年間3000棟の受注???

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第14号          2007/2/17

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


Yahoo!ニュースより
<中2少女転落死>マンションから タミフル服用 愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070217-00000017-mai-soci


おととしの正月に初めてインフルエンザにかかってしまい、嫁の実家で
寝込んでしまったのを思い出しました。

普段は熱を出すことがないので、寝込むという経験もほとんどなく、と
にかくすぐに元気になりたいと思って、タミフルを倍の量飲みました。

その時は、幻覚症状とかもなく普通に寝ていましたが、今考えるとちょ
っと恐ろしいですね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


セミナーに行ってきました。

ラフィーヌ財務総研の鬼定佳世さんという方のセミナーです。


話のポイントは、80年代は「物」を売る時代だったが、今は「物」で
はなく「考え方」を売らないと家は売れないということです。



80年代の欲しいものベスト3は

 1.家 2.車 3.海外旅行 


これが90年代になると

 1.時間 2.お金 3.健康

に変わってしまっているのです。



つまり、80年代は全て「物」を欲しがっていたのに90年代には「物
」が一つも含まれていないのです。


今の時代に「家」という「物」を一生懸命売っても欲しがっていないの
だから売れるわけがないということだそうです。


では、どうしたらいいのか・・・


例えば、トヨタがランドクルーザーという四駆の車を発売したときに、
最初は機能や性能を打ち出してマーケティングに失敗してしまいました


ところが、その後「車」を売るのではなく「アウトドア」のライフスタ
イルを提案するマーケティングに切り替えたとたん爆発的に売れ出した
ということです。



では、家の場合何を売ればいいのか?


それは・・・


「損をしたくない」という考え方です。


つまり、家を買う場合にも究極的には損をしたくないという思いがあり
そのために最も大切なのは「資金計画」となります。



長くなりましたので、続きは次回に・・・




ご意見・感想をいただけるととてもうれしく思います♪
tsukimaro@gmail.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい


こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
どんどん出していきますよ!!!

----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。

ここまで━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。






編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日、焼肉を食べに行ったのですが、ほとんど食べられません(泣)

すっかり油っぽいのがダメになってきていて、若い頃はカルビばっかり
食べていたのに、今は赤身の肉ほうが好きになってしまいました。

安上がりになっていいのかも知れませんが、なにか悲しい・・・(-_-)



次回もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.

※超初心者の為の住宅相談所:東京のマンションバブルは・・・!

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/
             第13号
          2007/2/9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

異常に熱くないですか?

昨夜なんて暑くて布団を着ていられませんでした。

スキーヤーやボーダーにとっては最悪ですね!

一体、日本はどうなってしまうんだろう・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日ブログでこんな記事を書きました。
http://tsukimaro.seesaa.net/article/32592271.html

ここから---------------------------------------------------------

マンション購入理由の内「買い時だと思うから」という意見が大幅減少 している。

「とうとう一般消費者にも伝わりだしたか」というのが、業者側の正直 な感想だと思う。

東京では、マンション用地の値段が数年前に比べ2倍から3倍にもなっ ているのだから価格が上がるのはずっと前からわかっていたことである。

いわゆる「新価格マンション」というものだ。

福岡などの地方都市でも今年の春頃から「新価格マンション」が出てく る。

東京はキャパが大きいので、ある程度価格のアップを人数で吸収するこ ともできるが、地方都市はそうもいかない。

現在は、各業者ともに、地方の「新価格マンション」の売り出し方を手 さぐり状態だが、どこかがババを引くことになるだろう。

ここまで---------------------------------------------------------

先日、東京のマンション販売会社の方と話したら更にすごいことになっ ているようです。

例えば、1期分譲で10階の部屋を5,000万円で販売した後、2期 販売の時には同じタイプの2階の部屋を5,200万円で売ったりして いるそうです。

本来マンションは上の階に行けばいくほど価格は高くなるので、ありえ ないですよね!

更に、一度販売してキャンセルになった部屋を値上げして再度販売する といったこともあるようです。

この調子だと、東京のバブルはしばらく続きそうですね。

少なくとも1年はこんな状況が続くのではないでしょうか。

ここで、少し考えて欲しいのは「価格が上がっているから」とか「みん なが買っているから」といった理由で買おうとすると必ず後悔するとい うことです。

よく「住宅の買い時はいつ?」といった質問を受けることがありますが 、答えは簡単で「あなたに必要なとき」です。

「子供ができたから」というような理由であればいいのですが、「友達 が買ったから」ではダメなんです。

あなたにとって必要な理由があれば、後悔することはありませんが、他 人や周りの意見に左右されていたのでは、必ず後悔することになってし まいます。

住宅は高い買い物です。

本当に自分とって必要かどうかよく考えてください。

ご意見・感想をいただけるととてもうれしく思います♪
tsukimaro@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい

こんにちは!発行者のMAROです。

このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている ”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお 伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を どんどん出していきますよ!!!

----------------------------------------------------------------

【著者紹介】

消費者不動産研究所 所長 MARO

宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ ィング技能士、福祉住環境コーディネーター

http://tsukimaro.seesaa.net/

不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション 分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。

----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅 に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会 社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!

  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」

そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)

という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく 知識が不足しているという事に愕然としました。

  「だって、そうでしょ!」

パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的 に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう のですか?

● 何千万円もするんですよ!

● 一生に一度の買い物ですよ!

● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!

● 家族の集まる場所なんですよ!

そんなに簡単に選んでいいんですか???

僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心 者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで 、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し ました。

ここまで━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼

          お気軽にご相談ください

           tsukimaro@gmail.com

________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。

 あなたの感想を心からお待ちしています。

編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そうとう久しぶりのメルマガです・・・汗

今まで解除せずにいてくれたあなたには心から感謝いたします

これからも、あなたの為になる情報を出し続けていきたいと思います。

次回もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~

※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ  お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜

        消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com
    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して      います。

           以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.

【裏・編集後記♪♪】

ヨメが最近ミシンにはまっています。

嫁入り道具として買ってからほとんど使わずお蔵入りとなっていたので

すが、娘の幼稚園のバッグを作らなくてはならなくて、仕方なくつくっ てみたらとてもうまくいったみたいで急にミシンが楽しくなったようで す。

でも、飽きっぽいのですぐに放り出してしまうだろうな・・・



(号外)特別なお知らせ

実は僕が入っているある私塾の2期生募集が開始されました。

この塾に入って得た一番大きなものは貴重な人間関係です。

普段知り合うことのできない人たちと知り合うことができ、そして自分が大きく成長するのを実感しました。

普段こうしたセールス的なことをしたことはないのですが、本当に良かったのでお知らせしたいと思います。

ちなみに、塾長はあの「一蘭」や「一風堂」をプロデュースされたビジネス界の大物です。


以下、辻塾長の今日のメルマガより抜粋です・・・

------------------------------------------------------

「虎の穴」塾生には、マンツーマンで稼ぐテクニック、マインドを指導しています。

この塾でいちばん成長したのは、自分だと塾生の皆さんに感謝しています。

半年前、アフィリエイトはもちろん、ブログを作ることさえできなかった人たちが結果を
出して喜ぶ声を聞いた時、最高ですね。


小さなお子さんを育児しながら、限られた時間の中で、無理をしながらブログつくりに
挑戦して、出来上がったサイトが、難関中の難関といわれる、ヤフーカテゴリーに無料登
録されました〜〜!!とスカイプを通じた泣き声に、こちらも涙ポロポロだった。


ヤフーカテゴリ登録がなぜ凄いか?


毎月1000万円以上稼いでいるトップアフィリエイターに聞いてください。



独自ドメインの取得から、サーバーのアップロード、そしてMT(ムバブル)ブログの
インストールからオリジナルデザインへのカスタマイズなど。


25万人いるアフィリエイターで、こんなことができるアフィリエイターが何人いるで
しょうか?


彼女からのメールを紹介しましょう。

名前は匿名にしています。
 
【ここから】------------------------------------------------
いつもお世話になります、問題児のSSです。

お陰様で無事、先ほどyahooからの連絡が来ました!!!
本日2時過ぎに2回訪問があり→30分後承認

これも、辻塾長のご指導あっての結果です。
とても嬉しく思っております。
ここで気をゆるめず、がんばっていきたいと思っております。

これからも引き続き「厳しくご指導」頂きたく
何卒よろしくお願いいたします。

取り急ぎ、ご報告まで
ありがとうございました(T_T)/

その後、塾生フォーラムに以下のようなメッセージが。

みなさんこんにちわ、SSです!(塾長のマネ(汗)
ご無沙汰しております。

本日お陰様で私の着物サイトがyahoo登録されました!!!
塾長のアドバイスなしでは、ここまで辿りつけませんでした。(涙、涙)

こんな私をここまで引っ張っていただいて
本当に辻塾長に感謝しております(T_T)

セミナー後、まともなアフィリサイトは作成できずヤキモキしていましたが、
これにかけた甲斐がありました。


着物倶楽部「着物について」
http://www.kimonoclub.info

もしよろしければご覧になって下さい
(いろいろとご意見いただけると嬉しく思います)

また私が登録されたことで、励みになればと思い
厚かましいようですが、投稿させていただきます。

PS:そんなことで
今晩のおかずはステーキに変更になりました♪
単純な子育て主婦のSSでした!!


いかがですか?

これを実況中継できないのが残念ですが。


スカイプを通じてきた喜びの声に、以心伝心した涙ポロポロでした。


アフィリエイトにしても、ネットビジネスにしても、商売なんでもそうだけど、
技術やノウハウだけで成功できないんですね。


何がいちばん重要かというとね。

ノウハウより、ノウフーです。

「誰と組むか」です。

「誰と知り合いになって、誰と組むか」

これで、あなたの人生も、ビジネスも大きく大きく違ってきます。

ヤフーカテゴリに登録されている塾生が多いのは、数多くある塾の中でも
トップクラスでしょう!


今日から虎の穴2期生を期限付きで募集開始しました。


25万人いるアフィリエイターの中で、数少ない「縁とチャンスの法則」を
つかんで入塾できる人は、25万人中、たったの100人です。


今、あなたが超初心者で何もできなくても、


今まで、何をやってもうまくいかなかった人も、


あなたの人生を僕に投資してみませんか?


▼アフィリエイト絶対成功塾「虎の穴」2期生 募集

  http://www.toranoana-juku.com/2kisei.html

ノウハウよりもノウフー!

誰と組むか・・・。

辻は、あなたの入塾を心からお待ちしています。

-------------------------------------------------------

どうですか、塾長の人柄が伝わっているといいのですが。

  募集期間は明日から11月30日(木)までです。

紹介者コードは TDo85A (半角英数)ティーディーオー85エー 
とご記入いただけましたら有り難く思います。
タグ:虎の穴

※超初心者の為の住宅相談所:ミニ開発のメリット・デメリット!

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第11号          2006/10/6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


いよいよプロ野球も大詰め、まもなくパリーグのプレーオフが始まりま
す。

あまり野球は興味なくて見ないのですが、プレーオフは面白いですね!

まるで、高校野球のように1戦1戦が真剣勝負なので、結構、盛り上が
ります。

今は福岡の住んでいるので、ホークスファンの盛り上がり方はすごいこ
とになっていますよ。

ちなみに、私は隠れ阪神ファンです・・・ガンバレタイガース!(^^)!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【もくじ】
 1.ミニ開発のメリット・デメリット!
 2.今週のおすすめサイト
 3.今週のおすすめメールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


1.ミニ開発のメリット・デメリット!


ミニ開発ってなんだか分かりますか?

開発というのは、土地を整備して宅地を作ることですが、それの規模が
小さいやつのことを一般的にミニ開発っていいます。

通常2区画くらいから10区画くらいまでの規模で分譲されています。

ミニ開発の場合、都心に近い空き地や駐車場を利用しているので、比較
的利便性が高く、しかも土地も小さく区画割しているので、価格が抑え
られています。

つまり、利便性の高い場所に住みたいがマンションはいやだという人に
は、最適な物件となります。

価格もマンションとそれほど変わらないので、ある面を割り切れば都心
で夢の一戸建てオーナーになることができます。


ある面???


そうです、もちろんいいことばかりではありません。

それでは、ミニ開発にはどんなデメリットがあるのか、ざっと紹介して
みますね。

(デメリット)
○日当たりが悪い
 ⇒小さな土地を無理やり区画割しているので、隣棟間隔(隣の家との
  距離)がほとんどない場合が多く、1階はほとんど日が当たらない

○庭が少ない
 ⇒だいたい1区画あたり30坪以下の土地となりますので、車庫をつ
  くると庭のスペースはなくなります。申し訳程度に木を植えている
  ようなケースがほとんどですね。

○間取りに無理がある
 ⇒狭い土地に家を建てるので、3階建てとなることが多いのですが、
  3階建てで30坪の家だとすると、1階あたりの面積は10坪とな
  ります。つまり、約20畳です。
  
  20畳もあれば広いと感じられるかもしれませんが、家には階段や
  キッチンなどの水廻りが必要ですよね。
  階段2畳、キッチン5畳、おフロ2畳、洗面室2畳、トイレ1畳
  その他にも収納や廊下も必要となってきます。
  そう考えるとあまり余裕がないことが分かってきますね!
  

では、もう一度メリットを整理してみましょう。

(メリット)
○利便性が高い

○価格が安い
 ⇒土地が小さいので、土地単価が高い場所でも総額は低く設定されて
  います。
  土地面積20坪×単価100万=2000万円
  建物面積30坪×単価 70万=2100万円
  (合計)           4100万円
                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○一戸建てに住める

○駐車場代がいらない


メリットの項目を見てくると、マンションとの比較になってくるのが分
かりますよね。

ちなみに、マンションと一戸建てだと同じ面積であればマンションの方
が良い間取りになります。

一戸建てには階段があるので、1階当たり2畳分づつ部屋の面積が減っ
てしまいます。マンションの方が部屋を広く有効に使うことができます

それでも、夢のマイホームは一戸建てという方にはミニ開発物件はおす
すめできると思います。



さて、今週の内容はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週のおすすめサイト

宴会幹事さんのためのお助けサイト(株式会社日本外食振興センター)
  ↓  ↓  ↓
http://snipurl.com/v8v0

このサイトでは、幹事をされることが多い方にお店の予約をするたびに
現金がもらえるというおすすめ情報です。

・飲み食いするだけで10%ものポイントがつく!そしてさらに
 1P=1円にてキャッシュバック。

・しかも、5人で行けば5人分のポイントが、ということは、、、
 ポイントは自分だけなんてことも・・・。

・他の人の感想が聞ける。いい店を探すのは口コミがいちばん!みんな
 のレビューをみていい店を探そう!

・ケータイを使って、外出先からでも使える。お店の目の前で、なんて
 ことも・・・



さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


4.今週のおすすめメールマガジン

毎週3分!知っててよかった『クルマ』の話
  ↓  ↓  ↓
http://www.mag2.com/m/0000201596.html

クルマを運転する方なら必見!!愛車と長く付き合うためのメンテナン
スや、チョッとした運転のコツ、維持費を安くする方法などテーマは様
々。知っているのと知らないのでは大違い!あなたの快適なカーライフ
をサポートする情報が満載のメルマガです!



さて、今週のおすすめメールマガジンはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい


こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
バンバン出していきますよ!!!

----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。


ここまで。



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。






編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

何とか毎週欠かさずこのメルマガを続けてきてますが、読者の皆さまに
は、喜んでいただけているのでしょうか?

是非、どんなことでも結構なので感想や質問を送ってください。

消して噛み付いたりしませんから(笑)
  tsukimaro@gmail.com


さあ、今週のメルマガはいかがでしたか?

来週は・・・まだ考えていません(汗)


来週もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.





【裏・編集後記♪♪】

明後日は、いよいよ幼稚園の運動会です。

上の娘は、もう年長さんなのでリレーなんかもあってかなり真剣勝負に
なってくるようです。

足はあまり速くないので、順位は期待できないのですが、みんなの前で
園児の代表として「お言葉」を言うそうです。

毎日、家でも大きな声で練習しているので、すっかり暗記はしているの
でしょうが、大勢の前であがらないかハラハラドキドキです。

見ている方が緊張しそう・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/ドキドキ

※超初心者の為の住宅相談所:どうやって選ぶ住宅ローン!

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第10号          2006/9/29

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


とうとう記念すべき第10号です。

パンパカンパーン!

そして、発行部数もやっと100部を超えました。

購読していただいている皆様に心から感謝いたします。

今度は、100号、1000部を目指してがんばります\(^o^)/

さあ、今週も元気に行ってみよう!!!

----------------------------------------------------------------
■はじめに・・・ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい


こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
バンバン出していきますよ!!!

----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。


ここまで。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【もくじ】
 1.どうやって選ぶ住宅ローン!
 2.今週のおすすめサイト
 3.今週のおすすめメールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


1.どうやって選ぶ住宅ローン!

これは、結論から言ってしまうと分かりません。



えーーー!



お前それでもコンサルタントか<`〜´>


はい、そうです・・・汗


一般的に金利上昇時は「長期固定金利」金利下落時は「変動金利」の商
品を選ぶと良いといわれています。

確かにそのとおりなのですが、借りる人のライフスタイルによって結果
は変わってくる場合があります。

例えばここ10年を例にとって考えてみると、平成8年に公庫融資の基
準金利は3.2%程度でした。11年目以降の金利が4.0%に上がる
ことから35年ローンの場合平均すると3.7%程度になります。

当時、金利もそろそろ底かなといわれつつも結局平成10年の10月に
最低金利の2.0%をつけるまで少しずつ下がり続けました。

銀行の住宅ローンは短期固定(例えば1年固定)の商品であれば常にキャ
ンペーンを張ってかなり抑えた金利を出してきますので、公庫金利より
1%程度低い設定となります。

しかし、もうここが底だと考えられていたのでほとんどの人が長期固定
となる公庫融資を選択していました。

ところが、デフレ経済下の日本では金利の上昇はおこらず日銀によるゼ
ロ金利政策が続いたことから、金利は安定して低いままとなったのです

従って、銀行ローンの1年固定を繰り返し利用していたと仮定すると、
恐らくここ10年間の平均金利は1%台に納まっていると思われます。

そうすると、長期固定が有利だと思って公庫融資を選択した人のほうが
実際には損をしてしまっているということになってしまいます。

ただし、日銀のゼロ金利が解除されたこれからはどうなるか分かりませ
ん。

結局のところこれからも本当に金利が上がっていくのかどうかも分から
ないわけですから、どっちが有利かということは結果論でしか判断でき
ないということです。

そうすると、結局どうやって選べばいいの?

ということになりますが、これは借りる人の性格によります。

すぐにお金をためて繰り上げ返済するぞ!と考えている人であれば、あ
まり先のことまで考える必要はないので、金利の低い銀行ローンがおす
すめです。

金利の変動がどうなるか分からないので、固定金利のほうが安心と考え
ている人は公庫(現在はフラット35のほうが有利)等の長期固定融資
を利用した方がいいでしょう。

自分の性格と人生計画を良く考えて自分にあった商品を選ぶの一番いい
ということですね。

自分でよく考えて判断したことならそれほど後悔することもないと思い
ますので、人がこういってるからというようなことで影響されないよう
にしてください。



さて、今週の内容はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週のおすすめサイト

右脳を利用して語学の天才を育てる方法 (成瀬勝博)
  ↓  ↓  ↓
http://snipurl.com/x775

〜右脳を利用して、語学のスペシャリストを育てる〜
英語・フランス語・中国語・スペイン語・イタリア語・韓国語・ロシア
語・ドイツ語・ポルトガル語・タイ語が学べます

小さいときに楽しんで覚えたことって忘れませんよね。

例えば、掛け算の九九ってどう考えても単なる暗記ですが、必死になっ
ておぼえた記憶ってあんまりないんじゃないですか?

記憶のメカニズムは繰り返しすることに尽きるそうです。

記憶力の高い小さい子供には繰り返し聞かせているだけでも簡単に外国
の言葉をおぼえてしまうそうですよ。



さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


4.今週のおすすめメールマガジン

話のネタ帳 〜3分雑学♪〜 (しんすけ)
  ↓  ↓  ↓
http://www.mag2.com/m/0000201840.html

コンパや、飲み会、宴会、家族や恋人、同僚との話のネタに悩んでいま
せんか?雑学プレゼンター☆しんすけが、そんな悩みを解決いたします
恋人や、同僚、家族を「へぇ〜♪」と言わせる雑学をお届けします。

バチカン市国の衛兵は全てスイス人らしいです。

へーーー(トリビア)


さて、今週のおすすめメールマガジンはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com





 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。






編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

突然ですが「経済」ってどういう意味か分かりますか?

逆に「エコノミー」という英語の意味は分かりますか?

経済っていう答えはだめですよ(笑)

エコノミーというのは本来「節約」という意味で使われています。

そして、それを当て字にしたのが「経世済民」です。
「よをへてたみすくう」
「世を治め、民の苦しみを救うこと。」
という感じでしょうか。

そして、短縮して経済になったとさ。

へーーー(トリビア2)


さあ、今週のメルマガはいかがでしたか?

来週は「ミニ開発のメリット・デメリット!」についてお届けしまーす!


来週もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.





【裏・編集後記♪♪】

なんと、今度は下の娘がモデル事務所にスカウトされました。

でも、理由がキャラが立ちすぎてて思わず声をかけてしまった
ということなので、やはり将来はおわらい系でしょうか・・・

※超初心者の為の住宅相談所:あっと驚く広告費?

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第9号          2006/9/22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


今回の台風はすごかったですね〜\(◎o◎)/!

私はセミナーに参加していてホテルに缶詰だったのですが、風の音がゴ
ーゴー鳴っていてドキドキしていたのですが、終わって外にでてビック
リ!

街路樹がバタバタと倒れていました。

停電のところもあったみたいで、あらためて自然の力に脅威を感じまし
た。

さあ、今週も元気に行ってみよう!!!

----------------------------------------------------------------
■はじめに・・・ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい


こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
バンバン出していきますよ!!!


----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。


ここまで。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【もくじ】
 1.あっと驚く広告費!
 2.今週のおすすめサイト
 3.今週のおすすめメールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


1.あっと驚く広告費!

不動産の広告費ってビックリするくらい高いのをご存知ですか?

商品が高額なので広告費も高いのはなんとなく想像がつくかと思います
が、おそらく想像以上だと思いますよ!

例えば、首都圏で人気の超高層マンションの場合、販売戸数も数百戸と
なってくるので広告費のかけ方も半端じゃありません。

どのマンションもシアターや模型を備えたかっこいい販売センター(パ
ビリオンとかインフォメーションセンターと呼ばれています。)を設置
していますが、その建築費用は、1億円から3億円程度かかっています

ところが、それでも広告費のうちのほんの一部にしかすぎません。

通常、広告費は売上金額の3〜5%程度かかりますので、もし1億円の
マンションを300戸分譲する場合、売上金額は300億円。その内、
広告費が4%だとすると、300億円×4%=12億円が広告費となり
ます。

これはもちろん首都圏の高級大型物件の場合なので、全ての物件でそん
なに広告費が必要という訳ではありませんが、小型の物件でも結構広告
費はかかっています。

今度は、一戸建ての例で考えて見ましょう。

通常、一戸建てを売る場合チラシで集客をしますが、チラシは10万部
折込すると約120万円かかります。

10万部のチラシで来場が10件程度、来場歩留まり(契約率)は、約
10%なので、1件の契約を獲得できる計算となります。

つまり、チラシだけの費用を考えても1件の契約を獲得するのに約12
0万円かかっていることになります。当然チラシ以外にもパンフレット
やモデルハウスなどさまざまな費用が必要となりますので、さらに広告
費はプラスとなっていきます。

ほとんどリピートの期待できない不動産ですが、広告費はそんなにかか
っているということに驚かれたのではないでしょうか。

ちなみに、健康食品などの通販における新規客の開拓のための広告費は
商品の代金以上かかるそうです。つまり、広告費を価格の100%以上
かけていることになります。

でも、リピートしてもらえるので最終的には利益が出るということでど
んどん安心して広告をするということだそうです。



さて、今週の内容はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週のおすすめサイト

ロハス生活 あなた向けのロハス情報満載(ロハス)
  ↓  ↓  ↓
http://westhill.livedoor.biz/

最近何かと話題のロハス(LOHAS)ってご存知ですか?

LOHAS= Lifestyles of Health and Sustainability

の頭文字をとった略のことで、健康と持続可能な社会生活を心がける
ライフスタイルという意味で1998年にアメリカの社会学者ポール・レイ
と心理学者のシェリー・アンダーソンが提唱した新しい生き方がはじま
りといわれている。

ロハスという言葉(意味)が日本に伝わったのは、2002年に開催された
シンポジウムだといわれています。

住宅を選ぶ場合も自分や家族のライフスタイルに合わせて選ぶ方が増え
てきていて、最近では沖縄移住がちょっとしたブームになっているみた
いですね!



さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


4.今週のおすすめメールマガジン

聴いた・直った・驚いた 団塊世代 「男の悩み相談室」
  ↓  ↓  ↓
http://www.mag2.com/m/0000201914.html

生活習慣病をはじめとして、主に成人男性が陥り易い健康障害の原因及
び解決法のヒントや予防法並びに一般健康情報を、発行人の知識と体験
談と社会情報を交えながら読者に情報提供をしていきます。

家は一生の買い物ですが、からだを壊していては何にもなりません。

健康であることが幸せであることの第一条件ですよね!

元気が一番!



さて、今週のおすすめメールマガジンはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com





 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。






編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最初の頃にお話した蜂の巣の話はまったくあてになりませんね(笑)

先週の台風に引き続きまた猛烈な台風が近づいているようです。

皆さんも、台風対策をしておいてくださいね!


さあ、今週のメルマガはいかがでしたか?

来週は「どうやって選ぶ住宅ローン!」についてお届けしまーす!


来週もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.





【裏・編集後記♪♪】

先週お話しました上の娘の雑誌の撮影が今日行われています。

どんな結果になったか、家に帰ってから聞くのが楽しみで〜す

※超初心者の為の住宅相談所:販売手数料のなぞ?

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第8号          2006/9/15

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


先週お知らせしましたように、今週末はいろんなところで住宅祭が実施
されると思います。不動産業者は集客を計るためにさまざまなイベント
をお金をかけて行います。

特に春と秋は季節もよく販売シーズンとなる為、大々的にイベントを行
うことが多いようです。

お子様連れでしかも無料で参加できるイベントが多いので、今週末のチ
ラシは要チェックですよ!

----------------------------------------------------------------
■はじめに・・・ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい


こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
バンバン出していきますよ!!!


----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。


ここまで。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【もくじ】
 1.販売手数料のなぞ?
 2.今週のおすすめサイト
 3.今週のおすすめメールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


1.販売手数料のなぞ?

不動産の購入や売却には販売手数料が必要になることをご存知ですか?
特に自分の家を売りたいという場合には必ず手数料が必要となります。

でも、「マンションを買うときに手数料なんか払わなかったよ」といわ
れる方もいると思いますが、それは売主が業者の場合に限られています

個人間売買の場合は必ず手数料が必要となります。

では、なぜ手数料が必要なのでしょうか?

テレビやパソコンを買うときに手数料なんか支払いませんよね!

実は、不動産の売買には高度な専門知識と大変な手間がかかるからなの
です。

不動産の取引には法律や税金、そして金融の知識が必要になります。

法律や税金の相談をするのは弁護士や税理士ですよね。

この方達に相談をすると、かなり高額の報酬を支払わなくてはなりませ
ん。

不動産取引においても同様に知識と手間に対して報酬を支払うことにな
ります。

では、いくらの手数料を支払う必要があるかというと、売買する金額に
よって少し変わってくるのですが、大まかには売買金額の3%と考えて
ください。

これは法律で定められた最大の金額なので、これ以下にすることは交渉
しだいで可能です。

では、最初に出てきた新築マンションの場合は、なぜ手数料が必要ない
のかというと・・・

・広告で大量集客しての販売(カウンターセールス)なのであまり手間が
 かからない。
・同様に、販売戸数が多いので販売会社も経費(人数と時間)をかけずに
 効率的に販売できる
・売主側が買主の分まで手数料を多く負担している。

といったことが考えられます。

最近では、ミニ開発(2、3戸の小規模な建売分譲)で新築でも買主か
ら手数料を取るケースもありますが、その分価格が安く設定されていま
す。

販売手数料は意外と高額の負担になってくるので資金を考えるときには
最初から頭に入れておくようにしてくださいね!




さて、今週の内容はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週のおすすめサイト

めちゃやさしい不動産の基礎知識(ちゅうさん)
  ↓  ↓  ↓
http://tyu1.com/index.htm

実はお友達のちゅうさんが作っているサイトなのですが、豊富な経験と
確かな知識(土地家屋調査士、行政書士、2級建築士、宅地建物取引主任者)に裏打ちされた内容は、とても分かりやすくて素人でも安心です

特におすすめなのは「Skype不動産電話相談室」です。

不動産は難しいので文字だと理解しづらいことも多いと思いますので、
その場合は直接聞いてしまった方が早いです。しかも無料!

本当におすすめですよ♪



さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


4.今週のおすすめメールマガジン

めちゃやさしい不動産の基礎知識
  ↓  ↓  ↓
http://www.mag2.com/m/0000149499.html

・旬の不動産投資・サラリーマン大家さんを目ざす方必携。また普段か
 かわりのない方でも最低これだけを身につければ一生困らないを目標
 に『1分で読める不動産の基礎知識』を気楽にやります。読んでね!


これは、もちろん、ちゅうさんのメルマガです。
私のメルマガと一緒に読むと更に効果倍増ですよ。




さて、今週のおすすめメールマガジンはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com





 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。






編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これから台風のシーズンになりますが、台風が来ると一緒にやってくる
のが雨漏り!

普段の雨では雨漏りしないのに台風になるとなぜ?

この答え分かりますか?

住宅は雨が降っても大丈夫なように創られています。

でも、台風のときは雨が降らないのです。


??????


??????


分かりますか?


台風のときは、強風の為に雨が下から上がってくるのです。

つまり、雨が降っても大丈夫なように設計されている家も雨が下から上
がってくるといろんなところから雨が家の中に入ってきてしまうのです

今年は強い台風が来ないことを祈りましょう!



さあ、今回もまたまたかたい話になってしまったので、次回は少し簡単
に「あっと驚く広告費!」についてお届けしまーす!


来週もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.





【裏・編集後記♪♪】

ちょっと自慢なのですが、なんと上の娘がママ向けの雑誌のモデルに選
ばれました。

モデルといっても「〜で見かけた街角ファッション」みたいな感じの内
容なのでたいしたことはないのですが、娘も大喜びです。

上の娘は恥ずかしがりで人前ではパパの後ろに隠れてモジモジしている
のに、こういった場では意外と堂々としています。

逆に下の娘は普段はだれとでも平気でしゃべっているのにいざとなると
ちょっと機嫌が悪くなったりします。

不思議なものですよね〜(^^)

※超初心者の為の住宅相談所:えっ!北海道の家って・・・?

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第7号          2006/9/8

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


少し涼しくなってきて、一気に秋の気配がしてきましたね。

不動産業界では秋商戦ということで、各ハウスメーカーが一斉にキャン
ペーンを実施します。

ニュータウンでも「秋の住宅祭!」ということで各団地でいろいろなイ
ベントが実施されます。

イベントは全て無料で参加できますから、お子様を連れて行かれるのも
いいと思いますよ!

16日(土)〜18日(月・祝)が3連休なので、ここが狙い目です。

ちなにみ、なぜ秋商戦なのかというと、今ぐらいに契約すると注文住宅
は2月くらいに完成するので、ちょうど3月には入居できます。

新学期を新居で向かえようという家族をターゲットにしている訳ですね


----------------------------------------------------------------
■はじめに・・・ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい


こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
バンバン出していきますよ!!!


----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。


ここまで。


==========================================
【もくじ】
 1.えっ!北海道の家って・・・?
 2.今週のおすすめサイト
 3.今週のおすすめメールマガジン
==========================================


1.えっ!北海道の家って・・・?

さあ、今週は先週に引き続いて、家のつくり方って地方によって全然違
うということを北海道の家を例にとって紹介していきます。

 ・トイレやお風呂に窓がない
  →えっ!と思われるかもしれませんが、それほど寒いということで
   す。特にお風呂に窓をつけると寒くて入っていられません。

 ・バルコニーがない
  →これはまったく無いわけではないのですが、やはり冬は雪が積も
   って、使用できませんので作らないことも多いということです。
   ちなみに、洗濯物は家の中に干すのがあたり前なので、そういっ
   た意味でもあまり必要ないのかもしれませんね!
 
 ・玄関の外に部屋がある
  →ご覧になったことがあるかもしれませんが、玄関の外にガラス張
   りの温室のような空間があります。これは、寒い空気が一気に部
   屋の中に入らないようにする為のものです。
   風除室ともいわれています。

 ・お湯は灯油で沸かす
  →北海道は本当に寒いので、暖房は全室セントラルヒーティングに
   なっています。居室はもちろんトイレや玄関などにも暖房は設置
   されています。
   でっ、これが実は灯油による暖房なのです。
   詳しい構造は省きますが、灯油でお湯を沸かしてその熱で部屋を
   暖めているのことになります。
   もちろんガスの床暖房などもマンションでは使われていたりしま
   すが一戸建てではガス床暖房より効率的で低価格の灯油ヒーター
   が中心です。

 ・その他にも沢山びっくりすることはあるのですが、長くなるのでま
  たの機会にご紹介させていただきます。





さて、今週の内容はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週のおすすめサイト

VITAL SOLUTION NET(日本土地建物株式会社)
  ↓  ↓  ↓
http://www.vs-net.jp/

・不動産の公示価格、基準地価格などが過去3年にわたって検索でき、
 基準点の地図も表示されるので、土地の価格の目安や上下動を簡単に
 把握することができる。

 これすごく便利で、毎年使ってます。



さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


4.今週のおすすめメールマガジン

家庭で使えるアロマテラピー
  ↓  ↓  ↓
http://www.mag2.com/m/0000194149.html

・アロマテラピーを使ってアトピー性皮膚炎の子供の症状改善に取り組
 んでいます。ステロイドを使わずにどこまでお肌をきれいにできるか
 に挑戦中です。他に手作りローションやクリームの作り方や精油を使
 ったハウスケアにも取り組んでます。



さて、今週のおすすめメールマガジンはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com





 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。

 なお、ご質問・感想の内容はこのメルマガで取り上げさせていた
 だく場合がありますのであらかじめご了承ください。





編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

よく、マンションの販売センターに行くと「この広さで、この価格は今
だけです!」というようなセールストークを聞くことがありますが、あ
れは嘘です(笑)

販売側はお客様のニーズに合わせて商品をつくっているわけですから、
需要が高くなれば部屋の面積も変わってきます。

いっとき首都圏でも100uマンションというのがはやりましたが、そ
ういうニーズが高まったからそうなっただけです。

逆にバブルの頃はとにかく何でも作って売れば売れたので、なるべく販
売戸数をかせぐ為に面積を小さくしていました。

デベロッパーの皆さん、苦情のメールしないでくださいね(笑)

さあ、次回は「販売手数料のなぞ?」についてお届けしまーす!


来週もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.





【裏・編集後記♪♪】

子供達の幼稚園が始まりました。

他の家の子は長い間お休みだったので、幼稚園を嫌がることも多いので
すが、うちの子達は大喜び!一目散に幼稚園に入っていきます。

そして、お母さん連中も子供を送った後、久しぶりにみんなでお茶でも
といった感じで、幼稚園の入口にたむろしています。

ところが、うちの奥さんは逆に一目散に家に帰ってきます。
なぜなら、夏休み中子供達と一緒だったので、やっと1人になれる時間
ができたのに、お茶を飲んでいる場合じゃないいうことだそうです。


※超初心者の為の住宅相談所:地方によって家のつくり方は全然違う!

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第6号          2006/9/1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


いよいよ9月に突入しました。

今日は何の日だか知っていますか?


そう、「防災の日」です。


1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備え
ようということで1960年に制定されたそうです。

昨日も関東で大きな地震があったみたいなので、常に「供えあれば憂い
なし。」ということで準備はしておきましょうね!


----------------------------------------------------------------
■はじめに・・・ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい


こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
バンバン出していきますよ!!!


----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------

きっかけは・・・

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。


ここまで。


================================
【もくじ】
 1.地方によって家のつくり方は全然違う!
 2.今週のおすすめサイト
 3.今週のおすすめメールマガジン
================================


1.地方によって家のつくり方は全然違う!

・実は、家のつくり方って地方によって全然違うのをご存知でしたか?

 ハウスメーカーのカタログをよく見ていただくと「北海道、沖縄を除
 く」と書いてあります。

 つまり、北海道と沖縄は本州の通常の家の建て方では満足っできる居
 住性を確保することが難しいということです。

 例えば、どんな違いがあるのか北海道の家を例にあげてみましょう。

 ・屋根がマンションのように平ら(陸屋根)になっている。
  →これは、勘違いされている方も多いと思いますが、昔は雪を落と
   す為に急勾配の屋根を作っていましたが、最近では屋根の上で雪
   を溶かすという方法が一般的です。
   屋根から雪を落とすことは大変な危険と重労働なので、溶かして
   しまう方が楽ですよね!
   また、雪を落とすと庭の樹木や隣の家にも被害を与えてしますこ
   とがあるので、よく問題になったりします。

 ・雨戸がない。
  →雪が積もると開け閉めはできなくなってしまいますので、最初か
   ら設置しないことが多いようです。
 
 ・雨樋(トイ)がない。
  →これも雪によって壊れてしまうので付けていないということと、
   先ほど説明した平らな屋根の場合、屋根の上で集めた雨や雪は、
   建物の中にある樋(トイ)を通って雨水ますにつながれているか
   らです。


 さあ、ちょっと長くなってきたのでこの続きは来週に持ち越しとさせ
 ていただきまーす。

 
             ソレハテヌキトイウノダ?Σ( ̄□ ̄|||)



さて、今週の内容はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週のおすすめサイト

総合防災ショップ「防災WEB」(ヤマトプロテック株式会社)
  ↓  ↓  ↓
http://snipurl.com/vr8l

・創業1918年の総合防災メーカーです。
 防災の日にちなんで、防災の準備をしてみてはいかがですか?



さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


4.今週のおすすめメールマガジン

元気でスマート! 超簡単・健康ダイエット教えます!
  ↓  ↓  ↓
http://www.mag2.com/m/0000201835.html

・6ヶ月で体重−6Kg、ウエスト−10cmを只で達成した経験を栄養面
 運動面、食事面、サプリメントなど総合的に安全で健康的なダイエッ
 トのハウツーをウエルネスアドバイザーが教えます。



さて、今週のおすすめメールマガジンはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com





 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。

 なお、ご質問・感想の内容はこのメルマガで取り上げさせていた
 だく場合がありますのであらかじめご了承ください。





編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨年は福岡でも大きな地震がありました。

福岡では地震はほとんどないと思われていたので、日本で最も地震対策
が遅れている県だったそうです。

実際に地震のおきた瞬間に喫茶店にいたのですが、地震が起きてからも
しばらく何が起きているのか理解してない人が多かったのを覚えていま
す。

ちなみに、私は昨年に震度4以上の地震に3回あいました(T_T)

福岡5、千葉4、横浜4・・・地震男なんだろうか(泣)

さあ、次回も「えっ!北海道の家って・・・?」(タイトル変わってる
し)ということでお届けしまーす!


来週もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.





【裏・編集後記♪♪】

今年の夏は、とびきり暑かったので子供達をつれてプールに3回も行き
ました。

上の娘は5歳ですが、最初は顔を水につけるのがやっとという感じだっ
たのが、3回目には水の中で息を止めることができるようになり

最後は少し泳げるようになりました。

本人もすごく嬉しかったみたいで、その後に行った温泉でも泳いでいま
した。


ちなみに下の娘(3歳)は泳げるはずがないのに、お姉ちゃんのまねを
して、プールサイドから手を離しておぼれています・・・(アホ)

タグ:住宅

※超初心者の為の住宅相談所:販売価格とその他諸費用!

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第5号          2006/8/25

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
バンバン出していきますよ!!!


----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------


■はじめに・・・ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。



----------------------------------------------------------------
【もくじ】
 1.販売価格とその他諸費用!
 2.今週の住宅基礎知識
 3.今週のおすすめサイト
 4.今週のおすすめメールマガジン
----------------------------------------------------------------


1.販売価格とその他諸費用!

・今週は前回の編集後記で予告した内容を変更してお届けします。
 発注コストについてはまた後日ご紹介しますね!

 物件の販売価格にはどんなものが含まれているかご存知ですか?

 建売住宅であれば基本的に・・・
 
 販売価格=土地価格+建物価格+建物消費税
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 となります。


 ところが、これ以外にもいろんなものが含まれている場合があります

 例えば、”外構工事(ブロック、フェンス、植栽等)”です。

 これなんかは、首都圏にお住まいの方にとってはあたり前と感じられ
 るかもしれませんが、地方に行くと「売建スタイル」が多くなってく
 るので、意外と外構工事が含まれていないことがあります。

 また、地方によって含まれている内容がさまざまなので、あたり前と
 思っていることがそうでなかったりします。

 私が福岡に来て驚いたのは、庭に芝を貼らないことです。
 福岡では芝が貼ってあるのは手入れが面倒だからと嫌われるようです
 ね。


 さあ、その他にも「照明」「カーテン」「エアコン」などが標準でつ
 いていることもあります。

 モデルハウスとして使用していた住宅では「家具」もつけてくれるこ
 ともありますので、よく探してみてください。


 そして、注意して欲しいのは、販売価格意外にかかる費用です。

 主なものとしては、「登記費用」「税金」「住宅ローンに関わる保証
 料や手数料」そして「販売手数料」です。

 特に注意が必要なのは「販売手数料」です。

 新築の分譲では払う必要がないと思ってるかもしれませんが、最近は
 新築分譲でも販売手数料を取るケースが出てきています。

 もちろんその分販売価格が安く設定されていることが多いようですが
 少なくても100万円程度かかるので事前に十分調べておいた方がい
 いですね!


 最近は、そうした書費用も含めて住宅ローンを組んでくれる銀行が増
 えていますので、すべての費用を含めて毎月のローンの支払いがいく
 らになるのかを考えると分かりやすいと思います。



さて、今週の内容はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週の住宅基礎知識

 ≪テーマ≫ 
 住宅ローンの支払い方法は2種類ある?

 住宅ローンの支払い方法には2つのタイプがあります。
 一般的には元利金等払いという方法を利用するケースがほとんどとな
 ります。

 元利金等払いは元金+利息が毎月等しくなる支払い方法です。つまり
 毎月の支払い金額が一定になるように設定されています。

 一方、元金均等払いは元金の支払額が毎月一定となるような支払い方
 法で、一定の元金に金利をプラスした支払額となります。


 例えば、1,000万円を借入期間30年、金利3%で借りた場合、
 元金均等払いと元利金等払いを比べてみましょう。

 月々支払額 元金均等払い 52,777円(徐々に減っていく)
       元利金等払い 42,160円(最後まで変わらない)

 支払い総額 元金均等払い 14,512,447円
       元利金等払い 15,177,552円
       支払い差額     665,105円

 以上から分かるように、月々の支払額を少なくしたい場合は元利金等
 を選ぶほうが良いのですが、トータルの支払いで得するのは元金均等
 払いとなります。

 支払い能力に余裕があれば元金均等払いを選択した方がよいと思いま
 すが、ぎりぎりの場合は無理をせずに少しずつ貯金をしていって、あ
 る程度たまったら、繰り上げ返済をするという方が無理なく返済でき
 るのでおすすめです。



さて、今週の住宅基礎知識はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


3.今週のおすすめサイト

イー・ローン(SBIホールディングス株式会社)
  ↓  ↓  ↓
http://www.eloan.co.jp/home/

・住宅ローンの比較サイトです。
 昔からあって、私もよく利用しています。
 実際自分の住宅ローンを借り替えるときにも参考にしました。

 新築や、中古などカテゴリー別に比較しやすくなっていて、とても使
 いやすくデザインされているので始めての方でも感覚的に利用できる
 と思います。

 また、用語集やローンシミュレーションも準備されているので、調べ
 たいことがすぐに見つかる便利サイトです。



さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


4.今週のおすすめメールマガジン

グランパの「早起き生活!」
  ↓  ↓  ↓
http://www.mag2.com/m/0000201877.html

・早起きは成功への近道!人が皆平等に持っている1日24時間のうち
 、朝の数時間がもっとも生命のリズムを活性化します!そんな朝の時
 間をどう活用するかで、あなたの人生がガラッと変わります!



さて、今週のおすすめメールマガジンはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com





 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。

 なお、ご質問・感想の内容はこのメルマガで取り上げさせていた
 だく場合がありますのであらかじめご了承ください。





編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

甲子園すごく盛り上がりましたね!

こんなに盛り上がったのは久しぶりじゃないでしょうか。

ハンカチ王子と呼ばれている斎藤君も一躍ヒーローになって、これから
が大変ですよね!

私は個人的にはプロ野球ではなくメジャーを目指して欲しいと思います


さあ、次回は地方によって家のつくり方がこんなにも違うということを
紹介していきたいと思います。


来週もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してあげてください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.





【裏・編集後記♪♪】

先日、娘達を風呂に入れていたときの出来事です。

下の娘が、突然「おしっこ〜!」と叫んだので、仕方がないから「もう
ここでしなさい」といってしゃがませていたのですが、いつまでたって
もおしっこが出ません。

その間に上の娘の頭と体も洗い終わり、先に外に出そうとしていると、


「でたー!!!」


と、元気いいが声が聞こえました。


その後・・・


「うんこが!!!」


え〜〜〜\(◎o◎)/!


こんもりと、そしてしっかりとそれがありました。


そのまま、しばらくフリーズしてからとにかく娘のおしりを洗って、そ
の場を荒さないようにして、ママを呼びに行きました。


ママは大爆笑!上の娘も大爆笑!僕はちょっと苦笑い・・・

楽しい家族のワンシーンでした!

※超初心者の為の住宅相談所:販売価格の壁(裏話)!

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第4号          2006/8/18

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方が「それを知りたかったんだ!」「これは事前に聞く
ことができて良かった!」といっていただけるような役に立つ情報をお
伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
バンバン出していきますよ!!!


----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------


■はじめに・・・ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
のですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。



----------------------------------------------------------------
【もくじ】
 1.販売価格の壁(裏話)!
 2.今週の住宅基礎知識
 3.おすすめサイト
----------------------------------------------------------------


1.販売価格の壁(裏話)!

・今週はご相談の内容ではありません。
 分譲業者(デベロッパー)がどうやって値付けをしているのかをご紹
 介していきたいとおもいます。

 まず、分譲物件の販売価格というのは、コストの積み上げで決まるも
 のではありません。

 例えば、10戸の建売分譲があった場合、コストの積み上げで価格を
 決めていくと、角地などの条件の良い宅地と条件の悪い宅地の価格が
 面積が同じだと仮定すると価格も一緒となってしまいます。

 マンションも同じです。最上階と1階では面積が同じタイプでも価格
 は違ってきますよね!

 つまり、売れる価格、価値に見合った価格というのが売値の設定にな
 ります。

 ところが、販売価格というものにはそのエリアにふさわしい価格とい
 うものがあって、いくら仕様や設備を良くしてもこれ以上の金額では
 あまり売れないという壁が存在します。

 例えば、Aという分譲地では3000万円というのが価格の壁になっ
 ているとすると、それ以上の価格設定をすると極端に売れ行きが悪く
 なるので、その価格以下に抑えようとします。

 すべてがこの価格に収まるようであればいいのですが、広い宅地割り
 になっていたりすると、その価格に収まらなくなってきます。

 もちろん、角地だとか眺望が良いとかのメリットがあると価格を高く
 設定しても販売できるのですが、特にメリットがなく宅地が広いだけ
 となると、なかなか価格に反映することは難しくなってきます。

 こういった場合は、他の宅地を少し高く設定して、この広い宅地の価
 格を抑えるように調整します。

 つまり、この広い宅地の物件は割安でお得だということになります。

 極端に面積の広い宅地は坪単価が相場よりかなり安く設定されている
 ことが多いので狙ってみるのもいいかもしれませんね!


 
さて、今週の裏話はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週の住宅基礎知識

 ≪テーマ≫ 
 地盤調査とは建物を建てる前に地盤の強度を調べることにより、その
 ままその地盤の上に建物を建設できるかどうかを測定することです。

 調査方法はいろいろありますが一般的にはSS(スウェーデン式サウ
 ンディング)という方法を良く用いられます。

 住宅を建てるときに最も大事なのが地盤です。
 どんなに強固な家を建てても地盤が傾いてしまうと意味がありません


 と、ここまでかたい事を書きましたが、ここから裏話です(笑)


 実は、地盤調査は非常に難しいのです。
 だって、土の中の状況ですから、実際に土をサンプリングして物理検
 査をしてみないことには正確なことはわかりません。

 ところがそこまでやるとお金がかかりすぎるので一般住宅ではやりま
 せん。

 ここで、ハウスメーカーの姿勢が違ってきます。

 例えばローコストで建てるようなハウスメーカーだと安さが売りなの
 で安全性を低い数値に設定し、なるべく地盤改良をしなくてすむよう
 にしようとします。

 もちろん地盤改良にかかる費用はお客様負担なんだからいいじゃない
 のと、思われるかもしれませんが、価格が売りのハウスメーカーはそ
 こで勝負しているので、コストが上がることを嫌います。

 一方、大手ハウスメーカーになると信用が売りなので、安全性を高い
 数値に設定し、通常の状態でも地盤改良をすすめてきます。

 そうすると、余分な出費になってしまう場合もあるということですね


 そこで、おすすめですが地盤については一度自分で調べるのが良いと
 思います。


 さあ、だれでもできる地盤調査の方法♪ いってみましょう!

 1.まず、地名を調べる。
   地名に川とか谷それから沼とかがついていると怪しいですね!
   昔はそういう土地だった可能性が高いので、どうしても地盤は悪
   いことが多いのです。

 2.そこで、古地図を調べる
   図書館などに行けばその土地の歴史を記した古地図が見られるの
   でもともとどういう土地だったか調べてみるといいでしょう。

 3.まわりの家を見てみる
   周辺の家や塀を見て、クラックが入ってないか、家が傾いてない
   かというのを見てみるのもいいですね。

 4.近所の長老に聞いてみる
   その土地に昔から住んでそうな人に聞けば、その土地の歴史を良
   く知っています。昔はここに川が流れていたとか池があったとか
   本当に良く知っていて教えてくれます。

 5.別の不動産業者に聞く
   不動産御者はだいたいどこの地盤が悪いといった情報は持ってい
   るので、聞いてみるのも手だと思います。

 ここまで調べると、簡単な地盤調査より正確な情報を得ることができ
 ると思いますよ!!



さて、今週の住宅基礎知識はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


3.今週のおすすめサイト

ジオテック株式会社
  ↓  ↓  ↓
http://www.jiban.co.jp/

・地盤調査会社の大手です。
 地盤についても詳しく解説しているので、おすすめです。

 なかでも、不同沈下事例報告というのは、実際に傾いてしまった家を
 調査し修復している報告がされていて、ちょっと恐ろしいですよ。



さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。

 なお、ご質問・感想の内容はこのメルマガで取り上げさせていた
 だく場合がありますのであらかじめご了承ください。



編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お盆真っ盛り、そうです終戦記念日に書いています。

しかも、仕事中・・・

お盆中は電話もならなくて仕事(メルマガ)に集中できていいですよ。

・・・・強がり・・・(泣)


さあ、次回も裏話でいってみよう・・・ということで
「発注コストの秘密(裏話)!」について紹介していきたいと思います。

来週もご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してあげてください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.





【裏・編集後記♪♪】

昨日の夜、家族と一緒に新しいお店に食事に行きました。

中州にできた新しいビルでその名も「ゲイツ・ビル」・・・(笑)

思いっきり狙ったネーミングのような気もしますが、お店がまたすごか
った。

全部で500席くらいあって、その内40室くらいが個室になっていま
す。

全室カラオケ付というだけなら驚かないのですが、僕達の入った部屋は
ジャグジーがついていました。

子供達は裸になって風呂の中でカラオケを熱唱し大喜び!

しかし、大人は・・・と思って店の人に聞いてみると、無料で水着を貸
し出してますよ!ほとんどの方は借りていかれますよ!
だそうです。

しかも、もっと驚いたことにベッドのある部屋とかありました。

一体中で何してるんでしょう・・・

※超初心者の為の住宅相談所:建売住宅のメリット・デメリット?

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
        〜プロが明かす本当の理由〜
     http://tsukimaro.seesaa.net/

             第3号          2006/8/11

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

こんにちは!発行者のMAROです。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じている
”超初心者”の方に、少しでも救いの手を差しのべることができたら
いいな〜という思いで役に立つ情報をお伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報を
バンバン出していきますよ!!!


----------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルテ
ィング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンション
分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペシャリス
トとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
----------------------------------------------------------------


■はじめに・・・ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、社宅
に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグループ会
社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」といって、契約や
ローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!



  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」



そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまったく
知識が不足しているという事に愕然としました。



  「だって、そうでしょ!」



パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹底的
に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとしてしまう
んですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???


僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを初心
者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかったの
です。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思いで
、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティングを開始し
ました。



----------------------------------------------------------------
【もくじ】
 1.建売住宅のメリット・デメリット!
 2.今週の住宅基礎知識
 3.おすすめサイト
----------------------------------------------------------------


1.建売住宅のメリット・デメリット!

[悩みの声]
・とにかく一戸建てに住みたいので、新築なら注文住宅にはこだわらな
 い。安くていい物なら建売住宅でかまわないのだが、建売住宅って本
 当に大丈夫なの?

[お答えします]
・建売住宅とは建ててから売るので建売住宅というのですが、実際には
 まだ建てていない状態で売っている「売建住宅」というのもよくあり
 ます。ここでは同じものとして考えますね。

 まず、建売住宅はなぜ安いのかということですが、例えばオーダーメ
 イドのスーツと既成のスーツを比べてください。価格はオーダーメイ
 ドのスーツの方がずっと高いですよね!

 でも、生地自体の品質に違いがあるかというとそうでもありません。

 もし、逆にオーダーメイドのスーツと既成のスーツが同じ価格で販売
 されていたとしたら、きっと既成のスーツの方が品質の良い生地を使
 っていると思います。

 これと同じ事です。つまり既成の商品は作るものが決まっているので
 、材料を大量発注する事ができ、コストダウンを計る事ができまるの
 です。

 また、当然手間も違いますよね。オーダーメイドは一人ひとりの要望
 に応じて時間をかけて商品をつくっていくわけですから、そこに関わ
 ってくる人数も多く効率が悪くなります。

 その他にも建売住宅のメリットはたくさんあります。もちろんデメリ
 ットもあります。

 その内容に関しては、無料レポートを作成中なので、その中で詳しく
 ご紹介していきます。もう少しお待ちください。


 無料レポートを読みたいという方は「無料レポート希望」と書いてメ
 ールしてください。
  ↓  ↓  ↓
 tsukimaro@gmail.com




さて、今週のお悩み解決はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週の住宅基礎知識

 ≪テーマ≫ 
 建物の工法とは?

・よく勘違いされるのが、構造と工法の違いです。構造というのは建物
 主要部分の材質によって分類されます。

 工法というのは建て方の種類で主に次のようなものがあります。

 1)木造軸組工法:一般的に在来工法といわれていて、日本で昔から
          ある建てかたです。
          間取りの自由度の高いのが特徴です。

 2)枠組壁工法:2×4(ツー・バイ・フォー)工法と呼ばれるもの
         で、アメリカやカナダで発展した建てかたです。
         柱ではなく壁(面)で支える為、一般的に強度が高
         く耐火性もあるといわれています。

 3)軽量鉄骨+不燃パネル工法:一般的にプレハブ工法と呼ばれるも
                のです。

 4)その他にも鉄骨造や鉄筋コンクリート造にも同様の工法がありま
   す。

 構造や工法は、それぞれに一長一短があり、どれが一番いいとはいえ
 ません。
 
 建てる人の予算や好みで選ぶのが良いでしょう。



さて、今週の住宅基礎知識はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////////


3.今週のおすすめサイト

at homeweb(アットホーム)
  ↓  ↓  ↓
http://www.athome.co.jp/

・ここは、新築分譲物件よりも仲介物件を多く扱っています。
 仲介業者などもこのサイトで物件の情報を検索していますので、やや
 プロ向けのサイトと言えるかもしれませんね。



さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          お気軽にご相談ください
           tsukimaro@gmail.com
________________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきま
 す。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。

 なお、ご質問・感想の内容はこのメルマガで取り上げさせていた
 だく場合がありますのであらかじめご了承ください。



編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

なかなか購読部数って増えませんね!やっと55部です。

しかも、ほとんど身内・・・泣

もっと楽しんでもらえる内容にしていかないとだめですね。


そこで次回は「販売価格の壁(裏話)!」について紹介していきたいと思
います。

いよいよ裏話登場!  

ご期待ください!

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してあげてください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.





【裏・編集後記♪♪】

今年は福岡には台風はほとんど来ないそうです。

先日ある外構業者さんから話を聞きました・・・

「台風が来るときは、蜂は巣を建物の基礎など低いところにつくる
逆に台風が来ないときは、屋根などの高いところにつくる。」

「今年は、屋根に巣をつくってるから来ないよ!」

なるほど!・・・ですね。

動物の勘?ってすごいですね!

※超初心者の為の住宅相談所:ローコスト住宅の秘密?

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    http://tsukimaro.seesaa.net/

            第2号          2006/8/4

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

こんにちは!発行者のMAROといいます。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じて
いる”超初心者”の方に、少しでも救いの手を差しのべることがで
きたらいいな〜という思いで役に立つ情報をお伝えしていきたいと
思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情
報をバンバン出していきますよ!


------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサ
ルティング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンシ
ョン分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペ
シャリストとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
------------------------------------------------------------


■はじめに・・・ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、
社宅に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグ
ループ会社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」とい
って、契約やローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!


  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」


そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまっ
たく知識が不足しているという事に愕然としました。


  「だって、そうでしょ!」


パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹
底的に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとし
てしまうんですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???

僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを
初心者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかっ
たのです。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思
いで、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティング
を開始しました。



------------------------------------------------------------
【もくじ】
 1.ローコスト住宅はなぜ安い?
 2.今週の住宅基礎知識
 3.おすすめサイト
------------------------------------------------------------


1.ローコスト住宅はなぜ安い?

[悩みの声]
・できるだけ安く夢の一戸建てを持ちたいが、建売住宅では希望の
 間取りにならないので、最近はやりのローコスト住宅で注文建築
 を建てようと思っている。でも、手抜き工事とかの不安もあって
 本当にローコストのハウスメーカーで大丈夫か心配。

[お答えします]
・そもそもローコスト住宅とは、価格を通常の3分の2ほどに抑え
 た住宅のことをいいます。
 
 例えば、通常2100万円かかるところが1400万円でいいと
 いうことになるので700万円もお得になります。

 では、低価格が可能になっているのはのはなぜかというと、全国
 住宅会社とネットワークをつくって、共同で建築資材を安く仕入
 れていたり、現場の建設過程の効率化によって工事期間を短縮し
 人件費を減らしている、といった理由からです。
 
 ですから、ローコスト住宅だから手抜き工事をするんじゃないか
 という心配はあまり必要ありませんが、なかには建築資材の質を
 落として安くしている場合もあるのでしっかりと品質を確認する
 ことが必要となります。

 でも、超初心者に品質なんて分かるわけがありませんよね!


 ≪ズバリ回答≫

   「住宅性能表示制度を利用する!」


・国の決めた共通基準で評価する「住宅性能表示」では素人でも分
 かりやすいように1〜4といったようにランクで性能を表示して
 います。

 ローコスト住宅でも高い等級をとっているものが多く、超初心者
 にも安心して選ぶことができます。

 また、住宅性能表示制度にはもう一つ大きなメリットがあり、ハ
 ウスメーカーとの間に紛争が生じた場合には、指定住宅紛争処理
 機関を利用することで、少ない負担で、迅速・円滑な解決に役立
 てることができます。

 これは、思った以上に便利な制度で、やはり一番困るのは紛争に
 なった時ですから、そうした場合に少ない負担で相談するところ
 があるというのは大きな安心につながります。



さて、今週のお悩み解決はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週の住宅基礎知識

 ≪テーマ≫ 
 住宅の坪単価とは?

・坪単価とは、家を建てるときの、床面積1坪当たりの工事費のこ
 とをいいます。

 建物の本体価格を、延べ床面積(各階の床面積の合計)を坪単位
 に換算した数値で割ったもので1坪は約3.3平米です。
 
 ただし、坪単価を算出する際に「延べ床面積」か「施工床面積」
 のどちらを使用しているかという点に注意する必要があります。
 
 「延べ床面積」には、ベランダ、小屋裏収納、地下室、一部の車
 庫、玄関ポーチなどは含まれていません。それらを含んでいるの
 は「施工床面積」で、当然、「延べ床面積」よりも「施工床面積
 」のほうが広いので「延べ床面積」で算出するよりも「施工床面
 積」で算出するほうが坪単価は安くなります。

 さらに、悪質な業者になると建物以外の部分も面積に加えている
 という話も聞いたことがありますので、表記されている坪単価が
 どの面積で算出されているかをよく確認する必要があります。

 実際には、オプション工事や工事が始まってからの追加工事によ
 って坪単価は表記されているものより高くなることが多いので、
 余裕を持った資金計画をしておく方がよいと思います。



さて、今週の住宅基礎知識はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////


3.今週のおすすめサイト

家づくりネット(伊藤忠商事)↓↓↓
http://www.iezukuri-net.com/

・注文住宅総合情報サイトです。住まいの設計、ハウスメーカー、
 商品情報、比較、検索、カタログ請求、住宅展示場、建築用語、
 実例集、不動産情報、建築、住宅情報、注文住宅など情報満載と
 なっております。

 坪単価やデザインはもちろん性能やコンセプトなどいろんな条件
 でハウスメーカーを検索する事ができるので、とても便利です。



さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          tsukimaro@gmail.com
______________________________

 ご質問には、ご納得いただくまで丁寧にお答えさせていただきま
 す。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。

 なお、ご質問・感想の内容はこのメルマガで取り上げさせていた
 だく場合がありますのであらかじめご了承ください。



編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

またまた、かたい内容になってしまいましたがいかがでしたか(^^)

これからは、もう少し裏話的な面白内容をご紹介していきたいと思
います。

「次回は建売住宅のメリット!」について紹介していきたいと思い
ます。

また、お会いしましょう(^_^)/~



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してあげてください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.





【裏・編集後記♪♪】

先日雑誌企画でキッズオーディションというのがありました。
暑い中大勢の家族が集まりプロのカメラマンに写真を取ってもらっ
ていたのですが、うちの娘ときたら・・・

上の娘は笑顔でピースですが、下の娘は超ぶっちょう面で「笑わな
いもん!」「いい顔しないもん!」といっていました・・・

雑誌の表紙を飾る夢はあっさりと消え去りました・・・泣

※初心者の為の住宅相談所:設備よりもっと大事なもの?

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    http://tsukimaro.seesaa.net/

            創刊号          2006/7/28

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

はじめまして!発行者のMAROといいます。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じて
いるあなたに、救いの手を差しのべることがでいたらいいな〜
という思いで役に立つ情報をお伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情
報をバンバン出していきますよ!


------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサ
ルティング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンシ
ョン分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペ
シャリストとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
------------------------------------------------------------


■はじめに・・・ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、
社宅に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグ
ループ会社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」とい
って、契約やローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!


  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」


そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまっ
たく知識が不足しているという事に愕然としました。


  「だって、そうでしょ!」


パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹
底的に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとし
てしまうんですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???

僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを
初心者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかっ
たのです。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思
いで、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティング
を開始しました。



------------------------------------------------------------
【もくじ】
 1.迷ったときの決め手は?
 2.今週の住宅基礎知識
 3.おすすめサイト
------------------------------------------------------------


1.迷ったときの決め手は?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[悩みの声]
・マンションを買おうと思ってるいんだけど、良さそうなのが2件
 あって、立地も価格もほぼ同じでどっちにしたらいいかわからな
 い。

[お答えします]
・まず、全て完璧な理想の物件というのは存在しません。だって、
 予算があるわけだから、都心の一等地に広い庭のある豪邸に住み
 たいといっても実現不可能ですよね(^^)

 だから、優先順位を決める必要があります。立地なのか環境なの
 か学校区なのかといったいろいろな条件に順番を付けてください
 。
 
 この方の場合は立地と予算は決まっていました。迷っているとこ
 ろをもう少し詳しく聞いてみると、AマンションはBマンション
 より広いけど、Bマンションの方が設備がいいのでどっちにして
 いいか分からないということでした。


 ≪ズバリ回答≫

   「広さにまさる設備はなし!」

 重要ですからもう一度いいますよ!

   「広さにまさる設備はなし!」


・設備は数年すると壊れてしまいます。しかも最近は新製品が毎年
 のように出てくるので、すぐに満足できなくなってしまいます。
 
 設備は買い換えればいいのです。
 でも、広さはあとから買うことはできません。


さて、今週のお悩み解決はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週の住宅基礎知識
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ≪テーマ≫ 
 まずどうやって勉強すればいいの?

・住宅を検討し始めたときは、あなたもいろいろな本を買って勉強
 しますよね?

 まず、最初に読むべき本のおすすめはリクルートが発行している
 「住宅情報」という雑誌です。

 地域によってフリーペーパーになっているところと書店で販売さ
 れているところとありますが、まずはこれを買ってすみからすみ
 まで読んでみてください。
 
 できれば2・3号継続して読んでると住宅ローンやある程度の相
 場、税金などの知識がついてきます。

 高い本を買うよりもよほど分かりやすく、素人向けに書いてある
 のでおすすめです。
 (※一部発行されていないエリアもあります。)


さて、今週の住宅基礎知識はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////


3.今週のおすすめサイト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
住宅情報ナビ(リクルート)↓↓↓
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

・ここはもうご存知だと思いますが、住宅ポータルサイトとしてナ
 ンバーワンの情報量と人気をほこっていて、僕もよく利用してい
 ます。まず簡単にどんな物件がでているか調べるにはとても便利
 ですよ。


さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ▼住宅について何かお困りのことはありませんか?▼
          tsukimaro@gmail.com
______________________________

 ご質問には、ご納得いただくまでまで丁寧にお答えさせていただ
 きます。

 また、どんな簡単なことでもいいのでぜひ感想をお願いします。
 あなたの感想を心からお待ちしています。

 なお、ご質問・感想の内容はこのメルマガで取り上げさせていた
 だく場合がありますのであらかじめご了承ください。



 編┃集┃後┃記┃
 ━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は創刊号という事で、ちょっと緊張しながらのメルマガとなっ
てしまいました。

住宅は高価な買い物です、このメルマガを読んで絶対に後悔しない
夢のマイホームを手に入れてください。

「次回はローコスト住宅はなぜ安いのか?」について暴露していき
たいと思います。

また、お会いしましょう(^^)



※このメルマガを読んで役に立ったなと感じていただけたら、ぜひ
 お友達にも紹介してあげてください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

    ※バックナンバーはこちら↓
       http://snipurl.com/tvmt

    ※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用して
     います。
     
     以下のアドレスから購読・解除ができます↓
       http://www.mag2.com/m/0000202331.html

     気が向いたらまた、読んでくださいね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 Copyright(c) 2006 AU Dream All Rights Reserved.





【裏・編集後記♪♪】

初めてなので自己紹介をかるく♪
子供2人、嫁1人・・・あたり前やろ(^^)


タグ:住宅

創刊準備号

【メルマガ創刊準備号】
□■□―――――――――――――――――――――――――――

     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
            
           創刊準備号        2006/7/22

―――――――――――――――――――――――――――□■□


はじめまして!発行者のMAROといいます。
このメルマガを選んでいただき感謝しています。

ここでは、はじめてのマイホームを手に入れるのに不安を感じて
いるあなたに、救いの手を差しのべることがでいたらいいな〜
という思いで役に立つ情報をお伝えしていきたいと思います。

皆さまからいただいた質問にお答えする形で「本音」の「生」の情報
をバンバン出していきますよ!


------------------------------------------------------------
【著者紹介】
消費者不動産研究所 所長 MARO
宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサ
ルティング技能士、福祉住環境コーディネーター
http://tsukimaro.seesaa.net/
不動産業界に16年在籍。宅地開発、宅地分譲、建売分譲、マンシ
ョン分譲、ハウスメーカー、ハウスビルダーを経験し不動産のスペ
シャリストとして一般消費者向けにコンサルティングを実施。
------------------------------------------------------------


■はじめに・・・ここは毎回一緒なので読んだ方はとばして下さい

そもそも、不動産の相談に乗るようになったきっかけは、数年前、
社宅に住んでいるとき、僕のことを不動産の専門家と知っているグ
ループ会社の同僚が「今度マンション買いたいんだけど・・」とい
って、契約やローンなどいろいろ聞いてきました。

そんな事が何度かあって、僕は気づいたのです!


  「え〜!何も知らないんだ\(◎o◎)/!」


そんな事あたり前だろ素人なんだから(怒)
という声が聞こえてきそうですが・・・

その時はじめて、一般の人は高価な家を買おうとしているのにまっ
たく知識が不足しているという事に愕然としました。


  「だって、そうでしょ!」


パソコンや携帯電話を買う時は、納得するまで機能やデザインを徹
底的に調べるのに、どうして家だとよく分からないまま買おうとし
てしまうんですか?


● 何千万円もするんですよ!
● 一生に一度の買い物ですよ!
● ずっと、そこに暮らしていくんですよ!
● 家族の集まる場所なんですよ!


そんなに簡単に選んでいいんですか???

僕は、同僚からいろいろ聞かれたときに一生懸命知っていることを
初心者にも分かるようにかみ砕いて教えました。

そしたら、すごく感謝してもらえて、教えた僕もとてもうれしかっ
たのです。

そんな悩みを持っている多くの人に少しでも役に立てたらという思
いで、不動産購入について「超!初心者」向けのコンサルティング
を開始しました。


------------------------------------------------------------
【もくじ】
 1.迷ったときの決め手は?
 2.今週の住宅基礎知識
 3.おすすめサイト
------------------------------------------------------------


1.迷ったときの決め手は?

[悩みの声]
・マンションを買おうと思ってるいんだけど、良さそうなのが2件
 あって、立地も価格もほぼ同じでどっちにしたらいいかわからな
 い。

[お答えします]
・まず、全て完璧な理想の物件というのは存在しません。だって、
 予算があるわけだから、都心の一等地に広い庭のある豪邸に住み
 たいといっても実現不可能ですよね(^^)

 だから、優先順位を決める必要があります。立地なのか環境なの
 か学校区なのかといったいろいろな条件に順番を付けてください
 。
 
 この方の場合は立地と予算は決まっていました。迷っているとこ
 ろをもう少し詳しく聞いてみると、AマンションはBマンション
 より広いけど、Bマンションの方が設備がいいのでどっちにして
 いいか分からないということでした。


 ≪ズバリ回答≫

   「広さにまさる設備はなし!」

 重要ですからもう一度いいますよ!

   「広さにまさる設備はなし!」


・設備は数年すると壊れてしまいます。しかも最近は新製品が毎年
 のように出てくるので、すぐに満足できなくなってしまいます。
 
 設備は買い換えればいいのです。
 でも、広さはあとから買うことはできません。


さて、今週のお悩み解決はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////


2.今週の住宅基礎知識

 ≪テーマ≫ 
 まずどうやって勉強すればいいの?

・住宅を検討し始めたときは、あなたもいろいろな本を買って勉強
 しますよね?

 まず、最初に読むべき本のおすすめはリクルートが発行している
 「住宅情報」という雑誌です。

 地域によってフリーペーパーになっているところと書店で販売さ
 れているところとありますが、まずはこれを買ってすみからすみ
 まで読んでみてください。
 
 できれば2・3号継続して読んでると住宅ローンやある程度の相
 場、税金などの知識がついてきます。

 高い本を買うよりもよほど分かりやすく、素人向けに書いてある
 のでおすすめです。
 (※一部発行されていないエリアもあります。)


さて、今週の住宅基礎知識はいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com


////////////////////////////////////////////////////////////


3.今週のおすすめサイト

住宅情報ナビ(リクルート)↓↓↓
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

・ここはもうご存知だと思いますが、住宅ポータルサイトとしてナ
 ンバーワンの情報量と人気をほこっていて、僕もよく利用してい
 ます。まず簡単にどんな物件がでているか調べるにはとても便利
 ですよ。


さて、今週のおすすめサイトはいかがでしたか?
参考になりましたか?

ご意見・感想をお気軽にどうぞ。
tsukimaro@gmail.com



______________________________
       ▼質問、感想をお待ちしています!▼
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          tsukimaro@gmail.com

 ご質問には、ご納得いただくまでまで丁寧にお答えさせていただ
 きます。
 また、ご質問の内容はこのメルマガで取り上げさせていただく場
 合がありますのであらかじめご了承ください。




※このメールマガジンは転送OK!お友達にも教えてあげてね!
------------------------------------------------------------
     なぜ、住宅購入に失敗してしまうのか?
       〜プロが明かす本当の理由〜
    
   消費者不動産研究所 所長 MARO
    http://tsukimaro.seesaa.net/
    tsukimaro@gmail.com

※このマガジンは『まぐまぐ』の配信システムを利用しています。
 以下のアドレスから購読・解除ができます。

 気が向いたらまた、読んでくださいね。

 購読・解除はこちらから
  ↓ ↓ ↓
 http://www.mag2.com/m/0000000000.html
------------------------------------------------------------



●編集後記

今回は創刊準備号という事で、ちょっと緊張しながらのメルマガと
なってしまいました。

住宅は高価な買い物です、このメルマガを読んで絶対に後悔しない
夢のマイホームを手に入れてください。

「次回はローコスト住宅はなぜ安いのか?」について暴露していき
たいと思います。

また、お会いしましょう(^^)


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。